ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • ぷかぷかの本の表紙にはメンバーさんの絵がいい
      ぷかぷかの本を出版する雷鳥社の社長さんと編集者が打ち合わせに来ました。 www.raichosha.co.jp 写真スタジオを経営し、ビジュアルな本を出しているだけに、ぷかぷかのメンバーさんの描いた絵にはとても興味を持ったようでした。わんどではヨッシーの絵を始め、みんなのファイルを一枚一枚見て、1時間以上も汗だくになって写真を撮っていました。社長さんはプロのカメラマンです。   おしゃべりな野菜たちの絵も写真に撮り、「これはうまくすればいい絵本になる」とおっしゃっていました。    本の表紙は、メンバーさんたちの絵を使おう、タイトルは私の考えた「障がいのある人たちのチカラによる静かなソーシャルイノベーション」は、長すぎるし、ソーシャルイノベーションはわかりにくいので、ただの「ぷかぷか」がいいとかいってました。本の表紙にはそれにふさわしい絵を使うのがいい、ひと目見て、「あ、おもしろそう」って思えるようなそんな本がいい、と頭の中で着々とイメージを固めているようでした。サブタイトルに「福祉が街を豊かにする」と入れると中身をイメージできるということでした。  原稿の締め切り目標は9月末。予定通り書き上げれば年内発行も可能かもという話でした。ぷかぷかを立ち上げ、メンバーさんにとって、ありのままの自分でいられる場所になっているところまでは書いたのですが、そこから先がまだ書けていません。ここからが結構大事なところなので、それが9月末までに書けるかどうか、なんとも不安なところですが、今日熱血社長に会ってまた少し元気をもらったので、楽しく書けそうな気もしています。  ヨッシーに似顔絵を描いてもらい、名刺に使うそうです。
  • 診断を受けた妊婦さんとダウン症児のお母さんが直接話せる機会があれば
     今朝の朝日新聞「声」の欄に出生前診断についての意見が載っていました。    ●●●  「新型出生前診断3万人受診」(17日朝刊)を読みました。出生前診断で染色体異常が確定した妊婦のうち94%が、人工妊娠中絶を選択したという記述がありました。  我が家には生後8カ月のダウン症の娘がいます。生まれたときは驚きも不安もありましたが、ダウン症の子を持つ様々な親御さんと出会い、娘の成長が少しずつ想像できるようになりました。  考えていたよりも多くのことができるようで、成人後は福祉の支援を受けながら、ある程度自立した生活ができることもわかりました。  私が出会ったダウン症の子や家族はみんな明るく、幸せそうです。私自身も、ゆっくりと成長していく娘との生活が楽しみです。  染色体異常の診断を行う病院で、診断を受けた妊婦さんとダウン症児のお母さんが直接話せる機会を設けてはどうでしょうか。ダウン症の子の生活や将来をイメージできるようになると思います。  一人でも多くのお母さんが、染色体異常の診断を受けた子を安心して出産できるようにと願っています。 ●●●    「出生前診断で染色体異常が確定した妊婦のうち94%が、人工妊娠中絶を選択した」のは、なんともやりきれない話です。障がいのある子ども達のことを知らない、ということがこういう結果を生み出しているのだと思います。これは社会の大きな損失だと思います。  障がいのある子ども達は社会の宝だと私は思っています。そんな思いに至ったのは障がいのある子ども達と出会ったおかげです。いろいろ大変なことはあります。それでも尚、それらを超える魅力を彼らは持っています。社会の宝といえるほどの魅力です。  人工中絶を選択する前に、一回でも彼らと出会う機会があれば、そういう選択をしなかったのではないかと思います。あるいはこの投書にあるように、診断を受けた妊婦さんとダウン症児のお母さんが直接話せる機会があれば、気持ちが変わるかも知れません。  ぷかぷかが街にあること、そこで街の人たちが障がいのある人たちに出会うこと、それはこの社会の損失を少しでも減らすことにつながっていると思います。    お互いこんな顔して出会って欲しい。  
  • ぷかぷか夏のマルシェがありました
     ぷかぷか夏のマルシェがありました。  オープニングイベントではメンバーさん三組がダンス、太鼓、バンド演奏をしました。みんなの前で自分を表現することが楽しい!っていう思いがよく伝わってくるパフォーマンスでした。表現活動は自分を磨きます。もっともっと自分を磨いて欲しいと思います。  マイクが使えなかったのですが、司会をやったリエさんのよく通る声はしっかりお客さんに届いているようでした。   エアロビをやっている人たちのパフォーマンス   太鼓のダイちゃん。いつもよりずいぶんおとなしいパフォーマンスでした。   カフェで働く人たちのパフォーマンス。いちばんにぎやかでした。    このあと理事会があったりして、ほとんど写真が撮れませんでした。みなさん、いい時間を過ごしてくれたようです。   そうそう、今日理事の一人が、金曜日にFacebookページにアップした絵はがきの写真がすごくよくて、「あれ、絵本にしたら絶対売れる!」と言っていました。前向きに検討したいと思います。   言われてみると、確かに楽しい物語が生まれそうな絵です。 「いい絵だね」「楽しい絵だね」っていうところにとどまっているのではなく、「これ、絵本にしたらおもしろいんじゃない」という風に、一歩前に踏み出すように発想を広げていくと、またわくわくするような新しいことが始まります。
  • 何かとんでもない提案をしてくれるといいな
     ぷかぷかの本を出版してくれる雷鳥社の社長からのメール。   土日も仕事、移動中の電車、クルマの中でも原稿に目を通す 寝るとき以外、ずっと仕事状態なのですが、なかなか思うように仕事が片付いてくれません。    「寝るとき以外、ずっと仕事状態」も「なかなか思うように仕事が片付いてくれません。」もタカサキとおんなじだと思いました。  ま、仕事ってそんなもんだし、思うように行かないところが仕事なり人生の面白さ。思うように行かないときこそ、私はくそ〜!とか思いながら、一方でこういうときこそ勝負所と、わくわく元気になります。    その社長 「なにか面白い方向に進めるような提案ができたらいいですね。」  とメールにあったので、何かとんでもない提案をしてくれるといいなと来週の本についての打ち合わせをとても楽しみにしています。    先日ネット上にアップした企画書は、私がかんがえた月並みな企画書でした。こんな感じです。   ●●● ◆企画意図上記の活動を行うNPO法人ぷかぷかは、障がいのある人たちの社会的生きにくさを少しでも解消することを目的として設立しました。ところが実際にお店を運営していると、彼らは街の人たちの心を癒やし、元気にしていることに気がつきました。街を耕し、豊かにしているのです。これは大変な発見でした。彼らはもう何かをやってあげるとか、保護するとか、支援するとかの対象ではなく、ぷかぷかで働きながらお店を支え、街を豊かにするという「役割」をしっかり担っていたのです。そんなふうにして社会に貢献していたのです。そのことが彼らの日々を支え、彼らの笑顔を生んでいました。「いつ来ても、ぷかぷかは明るいですね」「ほかの福祉事業所とは空気感がちがいますね」と見学者の多くが語っています。それにはこういう理由があったのです。福祉は昔から「施し」を受けるようなイメージがありますが、彼らを見ていると、「施し」を受けるどころか、社会を変えるソーシャルイノベーターとして活躍しているのです。区役所でパンの販売をするときはお客さんの行列ができます。世間から「なんとなく嫌だな」と思われている障がいのある人たちのお店に行列ができるなんて信じがたいことです。スタッフががんばって行列のできるお店にしたのではなく、彼ら自身がその行列を作ったのです。ここにはですから「希望」があります。社会を救う「希望」です。この本にはその「希望」の道筋があります。     ぷかぷかは「障がいのある人たちのチカラ(魅力)で社会を変える、社会を豊かにする」という今までにない新しい発想、カタチでの社会変革をやっています。接客マニュアルを使わず、障がいのある人たちの魅力をそのまま差し出すことで、「ぷかぷかが好き!」とか「ぷかぷかのファンです」というお客さんをたくさん作り出しました。そういう人を増やすことで、地域社会を豊かにしてきました。いろんな人がいるっていいね、という豊かさを地域の中で作ってきたということです。これが成功すれば、障がいのある人たちを取り巻く世界だけでなく、社会全体が大きく変わります。これはまさに、障がいのある人たちによるソーシャルイノベーションです。 ●●●   といったことを書いて、三つの出版社が手を上げてくれたのですが、所詮は素人の考えた企画書。百戦錬磨の社長から、あっと驚くような提案が出てきたらおもしろいなと思っています。  というか、ぷかぷかのことを本にまとめるので、今まで書いたブログなど読み返しているのですが、どう考えても、先日書いた企画書の中に収まりそうになく、どうしたものかと悩んでいるのです。   pukapuka-pan.xsrv.jp   pukapuka-pan.xsrv.jp   pukapuka-pan.hatenablog.com   pukapuka-pan.hatenablog.com   pukapuka-pan.xsrv.jp   pukapuka-pan.xsrv.jp   pukapuka-pan.xsrv.jp   pukapuka-pan.xsrv.jp   pukapuka-pan.xsrv.jp   pukapuka-pan.xsrv.jp         こんな感じでまだまだいっぱいあって、もう収拾がつかないといった感じです。企画書に書いたぷかぷかは、この膨大な量の活動のほんの一部だなと思うのです。  というわけで、経験豊富、百戦錬磨の社長からのとんでもない提案をわくわくしながら待っている、というわけです。  
  • 一緒に居たいから、なんか好きだから
     ワークショップの参加者募集で、参加を希望する理由を書いていただいたところ、こんな熱い理由が書かれていました。     すごく短く言うと「一緒に居たいから、なんか好きだから」です。 こ、こんな言葉、レンアイみたいですね(爆)コッパズカシイ言葉で、言ったことがないですよ。 でも、これが自分の素直な直球です。      昔から障がいのある人たちとどうやって一緒に生きていくかというところで 「共に生きていこう」とか、「共に生きねばならない」とか、「ノーマライゼイション」とか「インテグレーション」とか、理屈っぽいことをいろいろ言われてきましたが、   「一緒に居たいから、なんか好きだから」   は、いちばん素直で、気持ちにリアリティがあって、ストンと自分の中に落ちます。    ぷかぷかが街の中にできて、何がいちばんよかったか、と聞かれれば、こういう言葉を素直に口にする人を作りだしたことではないかと思います。ぷかぷかは毎日パン屋やカフェやお惣菜屋をやりながら、そして時々ワークショップやパン教室をやりながら、こういう関係を街の中でこつこつ作ってきたのだと思います。    障がいのある人たちと一緒に生きていく、というのは、まさに「一緒に居たいから、なんか好きだから」って思うことだと、ワークショップ参加理由のメール見ながら思いました。   ★ワークショップ参加者、まだ募集中です。参加希望の方、ぜひ熱い理由を書いてください。      
  • 注意するよりも、思わずにんまりして、うれしくなって
    私は職場の中の、こういう風景が好きです。    ポスターを描きながら途中で寝込んでしまったタカノブさんです。こういうこともアリだからこそ、ぷかぷかはゆったりしていられるのだと思います。  私が居眠りしている姿を見つけて 「キミぃ、だめだよ!」 なんて言っていたら、多分今のぷかぷかの雰囲気はありません。  私はこういう風景を見つけたら、注意するよりも、思わずにんまりして、うれしくなって、つい写真を撮ってしまいます。そして自分で撮った写真にホッとしたりします。職場の中にこういう風景があることに、たまらなくホッとするのです。タカノブさん、よくぞこの風景を作ってくれた、と感謝したいくらいです。  Facebookページにアップするのは、見た人に、このホッとする雰囲気を感じて欲しいからです。何かにつけ息苦しい世の中で、こんな写真を見たら、心が癒やされます。人を癒やすポーズ、タカノブさんの頭を傾けたこのポーズは誰にもできるわけではありません。大柄で、丸刈りで、どこかホッとするこのポーズ。ですからタカノブさんは居眠りしながら人を癒やすという、ほかの誰にもできない仕事をやっていることになります。決して仕事をさぼっているわけではないのです。 時折 「いやぁ、この寝っぷりがいいよな」 などとわけのわからないことを私は言ったりするのですが、そういう感じしませんか?  何かぴしっとした方針があってやっているわけではありません。どこまでもタカサキのいい加減な、行き当たりばったりの、思いつきの発想でやっているだけなのです。多分頭の中が手がつけられないくらいゆるゆるなんだと思います。それがこのゆるゆるのぷかぷかを作り、それでいて、なぜかそれなりに収益を上げ、今日はみなさんに給料を払いました。もちろん堂々と居眠りしていたタカノブさんにも。  そんなぷかぷかが、まわりに「ゆるゆる」をまき散らしながら生き延びているこの世界。おもしろいなと思うのです。  
  • ちょっとヘタった人もいましたが…
      弘法山に行ってきました。秦野の駅から歩いて20分くらいのところに登山口。いきなりこんな急な登り道。   ちょっとヘタって、両手をついてしまいました。   ちょっと休憩   また登り   頂上近く、植生が変わります。   景色もよく、とてもいい気持ちで登りました。   またヘタってしまいました。   それでも最後の力を振り絞って頂上まで登りました。    1時間半くらいの登りでしたが、みなさん、よく頑張りました。時々はこうやってみんなで汗かくのもいいですね。何よりも気持ちいいです。こんな気分は仕事場では味わえません。  山登りなんてしんどいからいやだ、と今回はパン教室の半分くらいしか参加しなかったのですが、山登りはしんどいけど、楽しい!っていう体験をどこかでして欲しいと思っています。人生の幅がグンと広がります。   しんどいこととか、面倒くさいことはどうしても敬遠しがちな世の中ですが、ほんとうにおもしろいこととか、あたらしい発見とかは、大概このしんどいことや面倒くさいことのあとにあります。軽いノリで、あるいは面白がりながら、しんどいこと、面倒くさいことに挑戦したいものです。
  • 第三期「みんなでワークショップ」が始まります。
     8月から第三期「みんなでワークショップ」が始まります。今期は宮澤賢治の『セロ弾きのゴーシュ』をたたき台に、ぷかぷからしい『セロ弾きのゴーシュ』を創る予定です。  ゴーシュは街の活動写真館でセロをひく係です。けれどもあんまり上手でないので、いつも楽長にしかられています。  「セロが遅れた!」「セロ!糸が合わない」「ほかの楽器と合わない」「君には困るんだがな、表情というものがまるでできてない」  「遅い!」「みんなと合わない」などというのは、ぷかぷかのみんなが社会の中で言われ続けてきた言葉だなと思います。  そこをひっくり返すような作品が作れないものかと思っています。  遅いからみんなと合わせられるように一生懸命練習するとかではなく、「遅くてもいいじゃん」「遅い人がいた方がいい」という、そういう社会のあり方の提案です。  ぷかぷかは、彼らのそのままのペースで仕事をやっています。彼らを社会に合わせるのではなく、彼らに社会を合わせる方がいい、という私たちの生き方の提案です。  彼らがそのままの自分でいられる場所としてぷかぷかは街の中にあります。そしてそのままの彼らの魅力に出会ったお客さんがぷかぷかのファンになり、そのファンが今、どんどん増えています。彼らのファンが増えるということは、街が豊かになる、ということです。  「遅い!」「みんなと合わない」といわれ続けてきた彼らが、街を豊かにしている、ということ。  そういうメッセージが今回の『セロ弾きのゴーシュ』にこめられたらいいな、と今日、ワークショップの進行役、ピアニストと打ち合わせしながら思いました。  ワークショップでは実際にやってみないと、どんな風に話が展開するのか、全くわかりません。多分、私が考えているイメージよりも、もっとダイナミックなひっくり返し方を彼らはやるのではないかと思います。      ワークショップ参加者を募集します。  参加者は会場のスペースから約30名。おおざっぱにはぷかぷかのメンバーさんが約20名、街の人たちが約10名です。  日程は8月20日(土)、9月17日(土)、10月15日(土)、11月19日(土)、12月17日(土)、2017年1月21日(土)、1月28日(土)、1月29日(日) 時間は9時15分〜16時。1月のワークショップは17時頃まで。   最終日1月29日(日)は表現の市場として発表会をやります。プロの舞台監督の創った本物の舞台に立ちます。  会場はみどりアートパークリハーサル室。発表会はみどりアートパークホールです。   参加希望者が多いので、希望の理由を聞いてから参加がOKかどうかを決めさせていただきます。メールに参加希望の理由を書いてぷかぷか宛に送ってください。  pukapuka@ked.biglobe.ne.jp    担当:高崎            
  • ママの視線でぷかぷか改善したい
     ぷかぷかのプロモーションビデオを作ったプロデューサーから「サービスグラント」の話を聞き、昨日説明会に行ってきました。サービスグラントとはプロボノプログラムを通じてNPOなどの団体を支援するNPOです。プロボノとはラテン語でPro Bono Publico 、英語では For Good Publicです。よりよい社会のために活動する、という意味です。昨日の説明会では「仕事で培った経験、スキルを生かした社会貢献活動のこと」とありました。具体的な内容としては「情報発信(ウェブサイト、印刷物)」「ファンドレイジング(営業資料、寄付管理)」「業務改善(業務フロー設計、税務・経理相談)」「事業戦略(事業計画立案、マーケティング基礎調査)」などに関する社会貢献活動です。プロモーションビデオは映像のスキルを持った方たちの社会貢献活動で作ってもらいました。  これがプロボノ活動で作ってもらった作品です。 www.youtube.com    サービスグラントの目指す社会ビジョンは「社会参加先進国へ」とありました。社会課題を前に、互いの立場や違いを尊重しながら、当たり前のように協働できる社会。サービスグラントは、日本を、世界を、社会参加先進国にすることを目指して、プロボノの可能性に挑戦しています。とあって、その志がすごいと思いました。  ただ支援先の募集は春に終わっているので、今回は「ママボノ」の説明会に行ってきました。ママボノとは仕事の復帰を目指すママたちが、これまでの仕事の経験やスキルを生かし、グループでNPO支援活動をおこなうそうです。  ぷかぷかは女性客が多いので、ママたちの視線で、ホームページ改善、商品開発、お店の雰囲気作り、マーケティング調査などをやってもらうと、もっといいぷかぷかになるだろうと思い、説明を聞いてきました。  8月7日、エントリーシート締め切り。8月下旬1次審査発表。それに通れば2次審査で面接。ここもパスしてようやく10月下旬から12月中旬にかけてプロボノ活動があります。6人程度のプロボノチームで活動するそうで、すごく楽しみにしています。  ま、審査に通ればの話ですが… www.servicegrant.or.jp        
  • 直感で決めた方がおもしろい結果を生む
     ぷかぷかの本の企画書に出版社三社が手を上げたので、今日、企画書の後押しをしてくれた出版プロデューサーと一緒にその三社を回りました。  最初に訪問したのは、手を上げた三社の中ではいちばん小さな出版社でしたが、社長は思いがものすごく熱い方でした。撮る・書く・作る・演じる人のための出版社で福祉関係の本はまだありません。でも、ぷかぷかの企画書を見て、ああ、もうこれは本にしたい、本にしなきゃだめだ、と思ったそうです。    福祉起業家が興した事業所が街を元気にした、というところがすばらしい。こういう社会貢献の事業所はたいていお金がうまく回っていないのだが、ここはちゃんとお金を回している。これからこういう社会貢献を目的とする事業所を興す人にとってはものすごく勇気づけられる本。こういう本は世の中に出さなきゃだめなんだよ…。    今まで全く手を出さなかった分野の企画にどうして手を上げたんですか?という質問に、分野の問題ではなく、出版を生業とする自分の信念の問題だ、ということのようでした。「こういう本は世の中に出さなきゃだめなんだよ…。」という思いをこめた熱い言葉は胸にずんと響きました。  今まで見本原稿を読んでGOをかけたにもかかわらず、原稿の執筆が途中で止まってしまって、苦い思いで断念したことが何度かあったので、本の企画に対しては慎重に対応しているという話でしたが、ぷかぷかの本の企画に対しては、見本原稿(原稿用紙20枚ほどのボリューム)を読んで、ああ、これは絶対にやりたい、と思ったそうです。  私のつたない原稿を読んで、この道40年の大ベテランの、こういう熱い反応はほんとうにうれしいですね。  写真やメンバーさんの絵をたくさん使いたいというお話でした。写真集をかなり出している出版社なので、ビジュアルなデザインのセンスはすばらしいように思いました。    その次に訪問した出版社は、編集者が職人のような感覚で原稿で伝える世界についてとても丁寧に説明してくれました。きれいな言葉よりも、がさがさした感触が伝わる言葉がいいとか、写真で安易に伝えるよりも、それがイメージできる言葉を丁寧に探した方がいい、とか、もう執筆に伴走しているようなお話でした。この人についていけばまちがいなくいい本ができそうな気がしました。    三つ目に訪問したところは、今までとは桁違いに大きな出版社で、ちゃんとした会議室で打ち合わせしました。かなりベテランの編集者で、この方も安心して任せられる感じがしました。大きな会社なので、社内で企画を通すのに三つくらい会議を通すので、結論が出るまで2週間くらいはかかるということでしたが、大きな会社だけに営業面はいちばんしっかりしている感じでした。    で、三社を回った後、プロデューサーと打ち合わせしました。三社目がいちばん安定している感じがしましたが、いわゆる本を出す「面白み」に欠ける気がしました。二社目の編集者のアドバイスはとても面白いと思いました。本の原稿を書くコツがわかる気がして、この編集者のアドバイスを受けながら原稿書くのは楽しいだろうなという気がしました。  で、一社目と二社目でちょっと迷いました。一社目の社長の熱い思いには、私自身ぷかぷかを熱い思いでやってきたので、ほんとうに「共振」する感じで、社長の言葉を聞いていました。二社目の編集者に任せれば、間違いなくいい本ができると思います。でも、どちらがわくわくするかといえば、間違いなく熱い思いの社長のところです。あの熱い思いに任せると、どんな本になるんだろう、というわくわくするような期待。  間違いなくいい本を作ってくれるところよりも、どんな本にしてくれるんだろう、とわくわくしながら期待できるところの方が、自分の性に合っていると思いました。  プロデューサーは  「一晩考えますか?」 といってくれたのですが、  「いや、こういうことは時間をかけて検討するよりも、ぱっと思ったときの直感で決めた方がおもしろい結果を生むことが多いので、あの熱い社長にお願いします」 といいました。   明日プロデューサーから熱い社長に連絡を入れてもらい、正式に決まります。本のできあがりは、原稿のできあがりにもよるのですが、早ければ年明け、遅くても来年3月くらいにはできあがると思います。楽しみにしていてください。四六判220ページくらい、価格は1,500〜1,600円だそうです。 www.raichosha.co.jp            
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ