ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 最初のシーンを作りました。
      2016年9月17日、第3期みんなでワークショップの第二回目がありました。今期は『セロ弾きのゴーシュ』がテーマです。どうやって『セロ弾きのゴーシュ』の物語をみんなの中に降ろすかが今回のテーマでした。  『セロ弾きのゴーシュ』は金星音楽団が練習しているとき、いつもゴーシュのセロが遅れ、楽長がだめ出しをするところから物語が始まります。 《 にわかにぱたっと楽長が両手を鳴らしました。みんなぴたりと曲をやめてしんとしました。楽長がどなりました。 「セロがおくれた。トォテテ テテテイ、ここからやり直し。はいっ。」 》 という具合です。そこで、この楽長がだめ出しするところの言葉をみんなで言い合う「だめ出し合戦」をやりました。人間、大きな声を出すと、自然にテンションが上がります。相手に向かって大声を出し、相手はそれに負けずに更に大声を出します。相手がいる、ということはすごく大事です。 手をパン!パン!パン!と三つたたき、この台詞を相手に向かって大声で言います。相手は同じ台詞を更に大きな声で投げ返します。  こうやって体が熱くなったところで、三つのグループに分かれて、練習中にゴーシュがだめ出しをされるシーン、叱られたゴーシュが壁に向かって涙をこぼしながら一人静かに練習をするシーン、夜、川端にあるこわれた水車小屋の家に帰り、椅子に座って練習するシーンを作りました。  オペラシアターこんにゃく座のオペラ『セロ弾きのゴーシュ』で歌われている歌を使ってシーンを作っていきます。  だめ出しの言葉を言ったあと、みんなが歌で支えます。  ゴーシュをのぞく楽団員が退場したあと、ゴーシュは一人残って練習します。  ここはゴーシュ役のサイトウさんが、すばらしい演技を見せてくれました。後ろ姿がすごくよかったですね。みんなが歌で支えます。 《 その晩遅おそくゴーシュは何か巨おおきな黒いものをしょってじぶんの家へ帰ってきました。家といってもそれは町はずれの川ばたにあるこわれた水車小屋…  ゴーシュがうちへ入ってあかりをつけるとさっきの黒い包みをあけました。それは何でもない、あの夕方のごつごつしたセロでした。ゴーシュはそれを床ゆかの上にそっと置くと、いきなり棚たなからコップをとってバケツの水をごくごくのみました。  それから頭を一つふって椅子いすへかけるとまるで虎とらみたいな勢いきおいでひるの譜を弾きはじめました。》  体でゴーシュの家を作ります。そこへゴーシュがセロを担いで帰ってきます。先日日本フィルハーモニーのチェロ奏者江原さんもリュックのようにチェロを背中に担いでやってきました。  セロを床に置き、棚からコップを採ってバケツの水を飲みます。それから頭を一つ振って、椅子にかけるとまるで虎みたいな勢いでセロを弾き始めます。  サイトウさんのこの熱演ぶり。♪譜をめくりながら 弾いては考え、考えては弾き…  ほかの二グル−プとも、こんなふうにして最初のシーンを作りました。デフパペットシアターひとみの役者エノモトさんが作った水車がすばらしかったですね。エノモトさんは聴覚障害者。言葉を使わずに体だけで様々なものを表現する活動をやっています。一声かけただけで、すばらしい水車を作ってくれました。   歌の力は大きかったですね。こんにゃく座のオペラの歌は原作の言葉をそのまま使っています。ですからオペラの歌を歌うと自然にそこのシーンが頭に浮かびます。『セロ弾きのゴーシュ』をみんなの中に降ろすのにとてもいい方法だと思いました。  終わってからの反省会、しょうへいさんはずっと黙ったままなので、今日は何も言わないのかと思っていたら 「実は小さな子どもが僕を好いてくれました。それがとてもよかったです」 と、ぼそっと言い、みんな笑ってしまいました。コミュニケーションゲームの中で、ピアノの役をやり、その中で子ども達がしょうへいさんのこと、とても気に入ったようでした。しょうへいさんは積極的に子ども達に関わるタイプではないのですが、内心すごくうれしかったんですね。  とりあえず最初のシーンができました。このあと動物たちが登場するシーンを作っていきます。どんなお芝居になるか、楽しみにしていてください。  できあがった芝居の発表は来年1月19日(日)の午後、みどりアートパークホールで予定している《表現の市場》でおこないます。
  • 電話で街を耕す。
    帰りがけ、セノーさんは行きつけのゲオのお姉さんに電話していました。 www.youtube.com  顔を見ながらの話ならともかく、電話でセノーさんの話に対応するのは大変です。この電話、10分くらい続いたのですが、ゲオのお姉さんはよく頑張ったと思います。普通なら電話を切ってしまうところですが、根気よく対応してくれました。お詫びと感謝の電話を入れようかとも思いましたが、セノーさんの電話をお詫びしたり感謝するのも何か変だと思い、やめました(お父さんは時々お詫びと感謝の電話を入れているようです)。  セノーさんがゲオに電話し、ゲオのお姉さんがそれに対応するのはごく当たり前のことだと思ったからです。私がそれをお詫びしたり、感謝したりすると、そのやりとりがなにか特別なものになってしまいます。セノーさんは当たり前のようにゲオに電話しています。私たちもそれを当たり前のこととして受け止めていかないと社会は変わっていかないなと思いました。  セノーさんはこうやって電話で街を耕しているんだと、あらためて思いました。
  • チェロのミニ演奏会やりました。
     日本フィルハーモニーのチェロ奏者江原さんのミニ演奏会がありました。  演奏会の前に名刺に使う似顔絵とチェロの絵をヨッシー画伯に描いてもらいました。日本フィルハーモニーの名刺はどこかなくしてしまったので、今度はぷかぷかの似顔絵名刺を作るのだそうです。この辺の感覚がいいですね。日本フィルの権威(?)ある名刺よりぷかぷかの似顔絵名刺がいい、というわけです。    今日は帰りの会をチャッチャッと済ませ、さっそくミニ演奏会。生のチェロ演奏を聴くなんて、ほとんどの人ははじめてだったので、みんなすごい集中して聞いていました。 www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com  チェロって、しみじみいい音ですね。ほんとうにすばらしい時間を過ごすことができました。こういう時間こそ大事にしたいと思いました。  ダイちゃんの太鼓演奏の話をしたら、機会があれば太鼓とチェロのコラボをやってみたいとおっしゃっていました。ダイちゃんと相談し、ぜひそういう機会を作りたいと思います。即興の演奏会なので、どんな展開になるのか、全くわかりません。多分ダイちゃんの元気な太鼓演奏に、チェロが即興で突っ込んでいくような演奏になると思いますが、みんなわくわくどきどきしながら聞くような演奏会になると思います。日時が決まりましたらお知らせします。  親子で聞くチェロのソロ演奏もやりたいということでした。お父さんが牧師さんなので、教会でよく演奏するそうです。日時が決まりましたら、お知らせします。    来年1月29日(日)みどりアートパークのホールで「第三回 表現の市場」が開かれます。ぷかぷかのワークショップの発表会もそこでおこなわれるのですが、今年は「セロ弾きのゴーシュ」をやります。江原さんが芝居の中でチェロを弾きます。楽しみにしていてください。
  • みんな、自分の事を必要だと思いました。
     ホームページの左側メニュー欄「メンバーさん」のページに、先週金曜日から「王子様のいいこと日記」が登場しています。 pukapuka-pan.xsrv.jp  その日記に今日、こんな言葉がありました。  「今日はみんな、自分の事を必要だと思いました。」  すごい発見をしたんだと思いました。     今朝はかなり遅れてきて、みんな心配していました。遅れてきた王子様を見るなり、 「王子様がなかなか顔を見せないので、みんな心配してたんだよ」 「王子様がいないと、仕事がうまく進まなくて、ほんとうに困ってしまうんだよ」 「王子様がいないと、みんな、ほんとうにさびしいんだよ」 「王子様は厨房の大事な戦力だから、その王子様がいないと、予定していた仕事がみんな狂ってしまって大変なんだよ。」 「王子様の笑顔がみられないと、厨房の明かりが消えたようだよ」 ……… と、みんなに代わる代わる言われ、王子様は自分がみんなから必要とされていることをはじめて知って、すごくうれしかったようです。  そのことを帰りの会で、 「いい一日でしたか?」 と聞かれたとき、その時のうれしかった気持ちを素直に言い 「それが今日いい一日でした」 と報告していました。そのあと日記に 「今日はみんな、自分の事を必要だと思いました。」 と書いたのです。  社会から必要とされること、あなたが必要と言われること、それは誰にとってもうれしいことです。どちらかといえば社会から疎外されている障がいのある人たちにとっては、飛び上がりたいくらいうれしいことです。    「自分の事が必要な存在だと思いませんでした。」  は、なんて悲しい認識なんだろうと思います。そんな認識のところへ 「みんな、自分の事を必要だと思いました。」 とわかったときの喜びは、一体どれほどのものだったかと思います。 「早く切って仕事したいです。」 王子様の気持ちがあふれているようで、ジ〜ンと来ました。 この喜びが、彼の人生をもっともっとはずんだものにしてくれるといいなと思いました。  
  • あらためて障がいの人たちが街の中のお店で働くことの意味を思いました。
      マクドナルドで32年も働いたダウン症の女性が退職するとき、100人を超える人がお店にやってきた、という感動的なニュースが流れてきました。 irorio.jp  お店で働いていた同僚は「彼女の笑顔や熱意、そしてハグがこの店を単なるレストラン以上の存在にしてくれた」とコメントしたそうですが、「単なるレストラン以上の存在にしてくれた」という言葉がいいですね。その言葉こそが彼女が退職する日に100人以上の人が集まったことの意味だろうと思います。  このお店がぷかぷかのように福祉事業所ではなく、一般企業であることが、何よりもすばらしいと思います。その気になれば、福祉事業所だってやりきれていないことが一般企業でやれるということです。  一般企業であれば、多分ぷかぷかのように障がいのある人たちが街の中のお店で働くことの意味を発信したりはしません。ただただ彼女が毎日黙々と働いただけだと思います。彼女がお店で働くこと、そのことだけがこれだけの広がりを作り、単なるレストラン以上の存在にしたのだろうと思います。  あらためて障がいの人たちが街の中のお店で働くことの意味を思いました。    ぷかぷかも「ぷかぷかさん」たちがいなかったら、ただのパン屋であり、ただのカフェであり、ただのお惣菜屋です。なんだかつまらないですね。やっぱり彼らがいるからこそ、ただのパン屋以上の存在になっているのであり、今までにない新しい価値を生み出し、地域を豊かにする、魅力あるお店になっているのだと思います。
  • オーブンの前に座り込む子どももいて
    9月10日(土)、パン教室がありました。メニューは4種類のパンとスープ、具材などで、今回も盛りだくさん。これだけのメニューを9時半にスタートし、12時半には焼き上げました。 生地のこね始めは手にべちゃべちゃくっついて、とてもやりにくいです。でも、ここでめげずにこね続けることが大事です。 はじめて参加した方も、ちょっと慣れると、いい手つきになっています。 パン教室の入り−ダー永瀬さんは元ABCクッキングスクールの講師をやっていた人で、パンをこねる手の動きが実に速く、カメラで追いかけられないほどでした。 みんながこねている途中でツジさんが歌い始めました。これがぷかぷかのパン教室です。 www.youtube.com 生地がこね終わると調理に取りかかります。 成形をします。 カイセイ君はオーブンの前に座り込んでパンが焼き上がるのを待っていました。 そのカイセイ君がかわいくてかわいくてユースケさんはおんぶして歩き回っていました。 自分の子どもを抱き上げるお父さんのようです。 さぁ、焼き上がりました。これに全粒粉パンが加わります。 スープを盛り付けます。この真剣な目つき いただきまーす
  • ステキなわけありモデルさん
    先日のワークショップをやった金子さんが「くすくすミュージアム」というサイトにワークショップの報告を載せていました。 2016/09/09 Vol.369 「ステキなわけありモデルさん」 9月の最初の土曜日、久しぶりにぷかぷかベーカリーの「アート屋わんど」でワークショップをやった。作ったのは「2016ぷかぷか秋コレファッションショー」(10月22日開催予定)にでるモデルさんたちとその衣装。このワークショップ、いろんなところに呼ばれてやっているので、ご存知の方もいるかもしれない。でも、モデルさんたちはご当地ならではの衣装やポーズで登場するので毎回新鮮な気持ちになる。今回のモデルさんたちはキッチュでエッジが効いている。横浜郊外の団地の中にあるぷかぷか村をモデルウオーキングするには十分につきぬけている。ちなみにキッチュというのは、ドイツ語のkitsh(いいかげんなもの、まがいもの)というところからきている言葉で、伝統的な美意識の持ち主には目にもしたくないものらしいけれど、逆にボクなんかは「安っぽくて、けばけばしくて、いんちきくさい?」・・・ああ、それで上等と思ってしまうのだ。身の回りにあるものを、手当たり次第につなぎあわせて衣装にする。プチプチシートやエナメルカラーのリボンをフリルにして、頭にはサイズの合わないケバい帽子、化粧だって三つ目のモデルさんもいれば、顔の四倍もある大きなアフロヘアーのお姉さんもいる。ああ、生きてるんだなあ。自然体で「わたしはこれで生きてます!」って肩ひじ張らず歩いてる。もったいぶった権威をふりまくスーパーモデルなんか、薄っぺらに見えてしまう。「エッジが効いている」という言葉は、よく言えば「先鋭的、いい切れ味、ふっ切れてる」という意味だけれど、高慢ちきなやつが使えば、「ダサいお前らなんかとつきあってられっか」っていうイヤなやつ感満載の言葉にもなる。ぷかぷか村の仲間たちはのんびり、ゆったり、他者にも自分にも優しい世界を生きてる人たちなので、エッジ感覚とは対極の住人かと思いきや、こんなにも切れ味のいいモデルさんを生み出してしまうのだから面白い。あるがままに表現をぶつけ合うアートワークショップは、やっぱりすごい。最後にみんなでモデルさんの名前や経歴を考えた。これも、面白かった。例えば、鳴門橋りえという名のモデルさん。35才、子どもは11才を頭に4人。現在、かずやくんという彼氏と熱愛中なんだって。あとで命名者に、「4人の子どもはかずやくんの子どもなの?」って聞いたら、「うーん、それは内緒」。名前を五つも持つモデルさんも登場。青森出身のホネホネ美人だけれど本当は72才という噂や「ボーダーのベべ」と名のる20代のフランス娘という噂もあるらしい。他にも、アケミという名前で夜は赤羽のスナックで働いているモデルさんや男女不詳のゲイだという噂もあるモデルさんもいたり・・・・仲間たちの想像力は限りなく拡がっていく。モデルさんたちもがんばってるんだ。人間ってあたたかい。
  • そういった言葉が、今、とても大事
    今朝アップした《障害があっても、なくても、「人」は「人」》 というタイトルのブログにこんなコメントが寄せられました。 ●●● そう・・「障がい者は居た方が良い」って言う言い方?にも何かうっすら違和感と言うか、ちょっと違うな感があったと言うか、、障害のあるなしって言うか・・ぷかぷかメンバーさんに出会い感じたのは「こんな人はいた方が良い」って気持ち。 こんな人イイな、あんな事してる、そういうこと言う、そんな絵を描く、こんないい加減な事してる(笑)あんな所でハナほじってる!!・・人が人に、良いな、キュートだな、素敵だとウキウキする事に障害のある、ない、の看板要ります?看板ありきで好きになります?障害があろうとなかろうと、魅かれる人には魅かれるもんです。 ●●●  全くおっしゃるとおりです。障がいの看板なんか、ほんとうはいりません。ただ「ぷかぷか」は「障がいのある人たちの社会的生きにくさを少しでもなくしたい」と思って立ち上げたので、そこを明確にするために「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」というメッセージを発信し続けています。  こんな話があります。 《米IT大手が、インターネット上で人と会話しながら発達する人工知能の実験を中止したというニュースがあった。「ヒトラーは間違っていない」などと発言するようになったためだという。私は相模原の事件の容疑者が「ヒトラーの思想が降りてきた」と話したという報道を見て、差別的な言葉を浴びるうちに「学習」した人工知能と同じことが、人間でも起きたのではないかと感じた。》浦河べてるの家・理事 向谷地生良 http://mainichi.jp/articles/20160823/ddm/012/040/056000c  「障がいのある人はなんとなくいやだ」とか「障がいのある人はなんとなく怖い」とか「障がいのある人は効率が悪い」とか、障がいのある人のマイナス評価の言葉が蔓延する社会に今、私たちは生きています。そして、そういう「文化」が社会の中で形作られています。効率、生産性が最優先で求められる社会にあっては、「障がいのある人たちはいない方がいい、その方が効率が上がり、生産性が上がる」という彼らに対するマイナス評価の文化しか生まれません。(相模原障害者殺傷事件の容疑者と同じ発想です)  そんな中で、「いや、それはちがう」、「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいい」という言葉をぷかぷかは発信してきました。効率、生産性を良しとする「文化」に対する、もうひとつの「文化」の提案といっていいと思います。彼らと一緒に生きていった方が、効率、生産性を超える豊かさを私たちは得ることができる、というメッセージです。そういった言葉が、今、とても大事な気がします。  相模原障害者殺傷事件以降、そういった言葉が今まで以上に大事になった気がしています。  ですからコメントを寄せてくださった方も、「ぷかぷかさん」たちに出会って生まれた言葉を社会の中にどんどん広げて欲しいと思っています。
  • 障害があっても、なくても、「人」は「人」
     相模原障害者殺傷事件についていろいろ書いたメッセージをtomoさんはしっかりと受け止めてくれていました。うれしいですね、こんな人がいると。 tomoecru.hatenablog.com  ところどころ赤字で整理してあって、とてもわかりやすくなっていました。自分の意見を客観的にみることができた気がしています。人の目で整理されることはとてもいいことですね。    tomoさんは、一番最初に書いたブログでこんなことを書いています。 ●●● なんかもう、「障害者」を取り分けて、切り出して、 区別するのは、やめませんか?   障害者は「自分たちとは違うから」不要だという人。 障害者は「特別な存在だから」必要だという人。 そのどちらも、tomoには同じに聞こえる。   目が悪いから、メガネをかける。 足が悪いから、車イスに乗る。 背が低いから、人に頼んで棚の上のものを取ってもらう。 手が不自由だから、人に頼んで瓶の蓋を開けてもらう。 体が病気になったから、病院で診てもらって薬をもらって飲む。 心が病気になったから、病院で診てもらって薬をもらって飲む。   障害があっても、なくても、「人」は「人」。  ●●● 最後の一行、すばらしくいい言葉ですね。 ぷかぷかは「人」としての彼らに惚れ込んだところからスタートしました。 「人」としての彼らに惚れ込んでいるから、毎日Facebookページに書くことがあるのです。ただただ、いいなぁ、いいなぁ、と思って書いています。  朝一番、 「これ見てください」 とやってきたダイちゃん、こんな人とは一緒に生きていった方がやっぱり「得!」です。      今日、ある報道機関の方からこんなメールが来ました。  《 高崎さんが書かれた声欄の記事は、非常に心に残り、  私たちが部内でどういう報道をすべきかと議論する中でも、 共有させていただき、参考にさせていただきました。 時間はかかっても19人の人生が伝わるような報道を目指したいと思っています。》    最後の行には、こういう人たちがいたんだ、となんだか感動してしまいました。  ちょっと救われた気分です。    ★投書についてはこちら pukapuka-pan.hatenablog.com                  
  • 似顔絵名刺
     先日ぷかぷかに取材に来られた毎日新聞論説委員花谷さんの似顔絵名刺ができました。  似顔絵はヨッシー、文字はリエさんです。あたたかい、楽しい名刺になりました。      取材先の方も、こんな名刺を渡されたら、ふっと気持ちがあたたかくなって、きっといいお話ができるのではないかと思います。硬い気分だと、硬い話しか出てきません。  似顔絵名刺は、相手との関係をあたたかいものにします。このあたたかさは名刺の絵を描き、文字を書いた「ぷかぷかさん」たちのあたたかさです。こんなふうにして彼らは私たちの社会をやわらかく耕してくれます。ですから「ぷかぷかさん」たちとは、一緒に生きていった方が「得!」だと思うのです。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ