ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • ファッションショーのモデルさんたちが店頭に
     秋コレ・ぷかぷかファッションショーのモデルさんたちがパン屋、カフェ、おひさまの台所、アート屋わんどの店頭に登場しました。  みなさん、モデルさんらしく、どういうポーズをとってもサマになります。   このモデルさんたちに負けないくらいの格好、仮装で、ご参加ください。
  • レクイエム
    10月22日(土)ぷかぷか秋のマルシェのオープニングで、日本フィルハーモニーのチェロ奏者江原さんが相模原障害者殺傷事件で犠牲になった方たちへの鎮魂の曲を演奏します。江原さん作曲の「レクイエム」です。それを今日、ダイちゃんとのコラボの練習の前にひいていただきました。画像は粗いですが、音はちゃんと録れています。  これを聞きながらみんなで犠牲になった方たちへ思いを馳せたいと思います。亡くなった方たちへこの曲をほんとうに届けたいです。そんな思いになる曲です。当日、ぜひ生の演奏を聴きに来てください。 www.youtube.com
  • 野菜たちが行進
     10月16日(日)区民まつりがありました。お天気に恵まれ、野菜たちは元気に屋根の上を行進しました。 地場野菜を使った試食用のシュウマイ 海陽飯店の鳥海さんがチェック    勝てば野菜がもらえるじゃんけん大会は大賑わい。   海陽飯店・鳥海さんの三本締めで無事終了しました。
  • あなたたちのこと、ずっと忘れないよ
     相模原障害者殺傷事件で犠牲になった方の鎮魂のために、日本フィルハーモニーのチェロ奏者江原さんの生演奏を プレゼントしたいと津久井やまゆり園に手紙を出したのですが、なんの返事もありませんでした。予想通りではあったのですが、こういうときこそ、外といろいろつながった方がいいと私は思います。とても残念に思っています。  それで、10月22日(土)のぷかぷか秋のマルシェのオープニングでダイちゃんの太鼓とのコラボのあと、相模原障害者殺傷事件で犠牲になった方の鎮魂のために「レクイエム」という江原さんのオリジナル曲を演奏してもらうことにしました。イラク戦争で犠牲になった子ども達の死を悼んで演奏したことのある曲だそうです。演奏を聴きながらみんなで相模原障害者殺傷事件で犠牲になった方たちに思いを寄せたいと思います。「あなたたちのこと、ずっと忘れないよ」って。    先日は外で稽古しました。本番もここでやります。江原さんとダイちゃんの呼吸もだんだん合ってきていい感じです。  八木節 www.youtube.com 上を向いて歩こう www.youtube.com 愉快な馬車屋(『セロ弾きのゴーシュ』) www.youtube.com    10月22日(土) 11時、わんど前です。  
  • 緑区民まつり、ぜひお越しください。
    10月16日(日)緑区民まつりです。 場所は野外ステージのそばです。42番のテントです。屋根で野菜たちが行進しているのですぐにわかると思います。   この野菜たちが屋根を歩いています。   海陽飯店のレシピによる特製シュウマイの試食は10時、13時です。じゃんけん大会は11時、14時です。ぜひお越しください。   pukapuka-pan.hatenablog.com
  • 「処分」よりも「ぷかぷか」で一ヶ月実習を命じた方が…
    「ぷかぷかさん」たちのおかげで、腹を立てる、といったことをしばらく忘れていたのですが、久しぶりに腹の立つ出来事を見つけてしまいました。  雇用促進の役所の信じがたい実態です。丁寧に取材し、とてもよくまとめています。 news.yahoo.co.jp  結局のところ、「雇用促進」とかいっても、要するに言葉だけで、障がいのある人への本音が出た、ということでしょう。情けない大人たちの「イジメ」で、やめさせられた女性の傷ついた心を思うと胸が痛みます。たくさんの人が周りにいたのに、一人も彼女をかばう人がいなかった、というのはなんとも寒々しい風景です。  幹部たちは「厳重注意」の処分を受けたそうですが、そんなことでこの現場が変わるのでしょうか。「厳重注意」の処分を受けて、傷ついた彼女の心に思いをはせた幹部はいたのでしょうか?思いをはせることがなければ、自分たちがやったこと=ひどい対応で彼女をやめさせてしまったことの意味もわからないまま終わってしまいます。  こんな処分で終わらせるよりも「ぷかぷか」で一ヶ月実習を命ずる方がはるかに意味があります。障がいのある人たちと出会うことは、人を変え、人を救います。  
  • チェロと太鼓のコラボ
    10月22日(土)秋のぷかぷかマルシェのオープニングで日本フィルハーモニーのチェロ奏者とダイちゃんの太鼓のコラボがあります。今日はその練習がありました。先日公園でやったときよりも、音がすごい迫力でした。 八木節 www.youtube.com 上を向いて歩こう www.youtube.com 愉快な馬車屋(『セロ弾きのゴーシュ』) www.youtube.com   10月22日(土)11時、わんど前で開演です。
  • えだまめくんはなんだかちょっと考え事をしながら…
    緑区民まつりの地産地消ブースの屋根にのせる野菜たちが着々とできあがっていました。  ノボさんとタカノブさんは野菜のまわりの花を作っていました。華やかな屋根になりそうです。   屋根の上にニンジンさんとカブくんが寝っ転がっていました。カブくんの表情がいいですね。この人たち、本番はちゃんと起き上がる予定です。   えだまめくんとトマトさんは行進の練習をしていました。トマトさんのこの自信に満ちた歩き方。当日楽しみにしていてください。   えだまめくんはなんだかちょっと考え事をしながら、そろりそろりと歩いているみたいです。何考えているんでしょうね。   さぁ、10月16日(日)の区民まつりの日は、個性ある野菜さんたちが屋根の上を楽しく行進します。ぜひ見に来てください。
  • 2016年 緑区民まつり
    10月16日(日)緑区民まつりが四季の森公園で開かれます。ぷかぷかは今年も区政推進課の地産地消のキャンペーンをおこなうブースとチラシのデザイン、試食品の製造、地場野菜が景品のじゃんけん大会などをおこないます。  ブースのデザインはこんなイメージです。屋根の上を野菜たちが楽しそうに行進しているイメージです。 屋根のベースになるのがこれです。段ボールを貼り合わせて作っています。これをテントの屋根の上に8枚並べ、その上を野菜たちの歩いてもらいます。 野菜たちはこんなふうにして作りました。    野菜たちはそのままでは立つことができないので、段ボールで補強材を作り、屋根の上に立つようにします。  当日はまずテントの屋根の上に、段ボールの屋根を8枚設置します。その屋根の上に補強材をつけた野菜を設置するのですが、テントの屋根の上での作業なので、のるわけにもいかず、かなりの工夫が必要です。設置の時間は朝の2時間。イメージ通りのブースができますかどうか、今年もハラハラドキドキの勝負になりそうです。    今年の地産地消キャンペーンの試食品は地場野菜をふんだんに使ったシュウマイです。野菜は玉ねぎ、ピーマン、人参、さつま芋、お肉は生活クラブで扱っている秋川牧園のはりま鶏を使います。  レシピ製作は十日市場の海陽飯店・鳥海さんです。これはもう、絶対に食べなきゃ損!です。試食品は300個限定です。午前と午後、2回に分けて配布の予定です。 www.kaiyou-family.com    じゃんけん大会はぷかぷかのメンバーさんとじゃんけんして勝ったら地場野菜がもらえるという、信じがたいくらいお得なじゃんけんです。
  • これからも賑やかに楽しくパン教室を続けたいです。
    今回焼いたパンはバターロール、肉まん、久しぶりにあんぱん、秋を意識してゴマかぼちゃパンの4種、さらに井元さん特製リンゴケーキ、キノコ入りスープ でした。   2年生の女の子、躊躇なくガンガン捏ねています。お話を聞いたら、お母様がお家で良く焼かれるとのこと。普段からちゃんと側で見ているのですね。   みんなが元気になる歌をお願い!のリクエストに、辻さんのテンションはマックス。 ゴマかぼちゃパン、こね上がり前に、黒ごまをタップリ生地に混ぜ込みます。   リンゴケーキ、バターと砂糖をしっかり混ぜます。 あんこも炊きます。今回は、パンレシピと一緒に「おひさまの台所直伝 粒あんの炊き方レシピ」もお渡ししました。 ゴマかぼちゃ用にかぼちゃを蒸します 肉まんの具を分けます   スープの野菜を切ります   ショウヘイさん。キノコを「スキ、キライ、スキ、キライ」と言いながらほぐしてくれました。最後は「…大スキ♡」で終わり、私と木下さんは思わず「きゃー‼︎」 www.youtube.com 井元さん特製リンゴケーキの生地をオーブンへ。   分割します。丸め方を渡辺さんがレクチャー   かぼちゃをたっぷり包みます ケーキが焼きあがりました。 待ち遠しい時間です 焼きあがりました   ひとつのテーブルにひしめき合って肉まんの成形 これにあんぱんが追加されて出来上がりです。作業がスムーズすぎて、あんこの炊きあがりが間に合わず、あんぱんは試食中に焼きあがりました。   手作りだからこそ、このビジュアル   焼きたてをはふはふ食べながら「あんぱん、おいしい」とコヤマさん   まるで父と子   コンノさん。大黒様にしか見えません   みんな素敵な笑顔で美味しくいただきました。   磯崎さんが「ぷかぷかのパンは皆さんで賑やかに楽しく焼いているから美味しいのですね」と嬉しい感想を下さいました。これからも賑やかに楽しくパン教室を続けたいです。   ★今回タカサキが風邪でダウンしたため、写真、記事、動画の提供は永瀬、木下でした。いつもと違う感じでよかったなと思います。いろんな人の目でパン教室を語って行けたら、と思っています。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ