ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • きちきちなところよりも、適当で、ゆるゆるなところの方が…
     相模原障害者殺傷事件について書いた日記にコメントがつきましたので紹介します。 ●●● 実は私は福祉関係者にはなりたくない人なんです。なぜかというと、①大変さがわかる。②障がい者と普通に接していきたい。からなんです。私は自分が支援者という立場になると教師のようになってしまうと分かっているからです。なので高崎さんは凄いな、と思います。正直兄に関してどうしても大変だぁという気持ちが拭えません。 さてもう一つです。ぷかぷかの皆さんはぷかぷかに来て、「受ける事より与える事の幸福」を知ったのだと思いました。今まで世話をされていた自分がのびのび出来る環境でチャンスを与えられ自分を認めてくれる職員さん達の中で自分を発揮し「こうしたらお客さんが笑ってくれた」「声をかけたら喜んでくれた」「笑顔でいたらありがとうって言われた」「美味しいって喜んでくれた」などなどを実際に日々味わい知っておられるのだと思います。これは実の所最上級の社会性を学び身に着けておられるのではないでしょうか?、統合失調症の方も1歳の子供に自分の愛情を与えられたのだと思います。親には愛されてたかもしれない、でもその方は自分が愛する対処が欲しかったのかもしれません。愛されるより愛する幸福を味わっておられ、結果周囲の皆さんも幸せになれる、ぷかぷかさんにはそんな幸せのサイクルが出来てるような気がします。精神の事業所は障がい者をどちらかというと人から遠ざけ制限しようとします。それを考えるとぷかぷかさんがこのような環境を提供出来る事は素晴らしいと思いますし勇気と度胸が必要だとも思います。 ●●● 「自分が支援者という立場になると教師のようになってしまうと分かっているから」という直感がすごいと思いました。私は支援しようという気持ちが全くないだけで、だから彼らと楽しくやれるのです。「凄いな」なんて言われるほどのことはやってなくて、ただただ毎日へらへらと楽しんでるだけです。  先日特別支援学校での演劇教育の話をぷかぷかの演劇ワークショップの進行役をやっている花崎さんがやるというので聞きに行きました。道を間違えて遅れていったので、半分しか話が聞けなかったのですが、いわゆる教育的観点からの話が多く、いまいちな感じでした。たまたま昔の友人が来ていて、「教育的な観点を捨てれば、みんなもっと楽しめるんじゃないですか」と発言し、全くその通りだと思いました。  私が学校で芝居作りを楽しめたのは、その教育的な観点といったものを全く考えないで、ひたすらみんなが楽しいと思うことをやり続けたからだと思います。三ツ境養護学校にいた時は全校生200人くらいといっしょに一年かけて芝居作りをしましたが、ただただどうやったらみんなが楽しめるかだけを考えて芝居作りをすすめたことが、うまくいった一番の要因だったと思います。だから10年もそんな芝居作りを続けることができたのだと思います。  教育的観点を考えてなかったので、教員としては失格だったのかも知れません。でも芝居作りにおいてはみんなが楽しむことが一番大事で、教育的観点などというものは、せっかくの楽しい時間を台無しにします。  コメントを書いた方が「教師のようになってしまう」と書いたのは、ものすごく深い読みだと思いました。  「支援者」も、支援の観点を捨てれば、相手との関係がもっともっと楽しくなると思います。ぷかぷかがやっている演劇ワークショップが楽しいのは「支援」する気持ちが全くないからです。  「指導」とか「支援」といった上から目線では、人と人との関係はできないし、お互いが楽しめる時間は作り出せないのです。    「愛されるより愛する幸福を味わっておられ」という指摘も鋭いですね。あんちゃんはぷかぷかさんたちにその「愛する幸福」をプレゼントしている気がします。  「勇気と度胸が必要だとも思います」とありますが、私にはそんな「勇気」とか「度胸」といったものは全然なくて、ふつうに、適当にやってるだけですよ。すべてが適当で、ゆるゆるです。だからうまくいってるのだと思います。  統合失調症の方に相談機関に行きたくないのはどうして?って聞いたとき、「きちきちなのがいやなんだよ」っていってました。よく見てるな、と感心しました。そこには人としてのおつきあいがないのだと思います。「支援」される側こそ、「支援」の本質を見抜いている気がします。きちきちなところよりも、適当で、ゆるゆるなところの方が居心地がいいと、ぷかぷかを選んでいるようです。 
  • 小さなことを積み上げるー相模原障害者殺傷事件を超える社会を作るために
     ある雑誌から相模原障害者殺傷事件についての原稿を求められ書いたものです。  相模原事件の何が問題で、それに対してぷかぷかは何をやってきたのかを、かなりまとまって書く機会になりました。以前書いたこともあちこち引用していますが、こうやってまとめてみると、あらためてぷかぷかをやることの意味が見えてきます。      小さなことを積み上げる            ー相模原障害者殺傷事件を超える社会を作るために                   「ぷかぷか」代表    高崎 明    横浜で「ぷかぷか」という福祉事業所を運営しています。ぷかぷかは横浜市緑区霧ヶ丘にあって、障がいのある人たちの働くパン屋、カフェ、お惣菜屋、アートスタジオのお店です。約40名の方が働いています。形の上では就労支援B型ですが、いわゆる就労支援施設のイメージを大きく超えた活動をやっています。  ぷかぷかは代表の私が養護学校の教員時代、障がいのある子どもたちに惚れ込んだところから始まりました。あれができないこれができないといろいろ大変な子ども達でしたが、彼らと過ごす日々はほんとうに楽しくて、笑いが絶えませんでした。なによりもそばにいるだけで心があたたまり、人間てこんなにいいものだったのかとしみじみ思いました。そんな彼らに私はすっかり惚れ込んでしまったのです。  養護学校を定年で辞めるとき、彼らと別れるのがすごく寂しい気がして、定年後も彼らとずっといっしょに生きていきたいと、退職金をはたいて彼らと一緒に働く「ぷかぷか」を立ち上げました。日々「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージを発信しつづけています。「共に生きよう」とか、「共に生きねばならない」といった感じではなく、「いっしょに生きていった方が人生トク!」という感じのメッセージです。この「トク!」というニュアンスがとても大事です。結果、「ぷかぷかが好き!」とか「ぷかぷかのファンです」という人たちが増えてきました。世の中広しといえども、「障がいのある人たちの働くお店が好き!」あるいは「そのお店のファンです」なんていう人は、そうそういないと思います。    その一方で相模原障害者殺傷事件が起き、容疑者は「障害者はいない方がいい」「生きている意味がない」などといいました。ぷかぷかのファンの人たちの思いと全く正反対です。事件と同じ年の2月、横浜市瀬谷区では地域住民の反対で障がいのある人たちのグループホームの建設計画がつぶされました。「障害者はここに来るな」「障害者はここにいない方がいい」というわけです。容疑者のいっていることと全く同じです。「障害者はなんとなくいや」「障害者は怖い」「障害者は効率が悪い」「障害者は生産性が低い」「障害者は社会の負担」などは、社会の多くの人が思っていることです。何よりも容疑者はこの社会で生まれ、容疑者の発想は、この社会で育まれています。  そんなふうに考えていくと、事件を考えることは、社会の有り様を考えることであり、私たちの生き方そのものを考えることになります。何を、どうすればいいのか。私たちに何ができるのか。  事件の衝撃があまりにも大きすぎて、正直、何をやっていいのか、よくわからない感じがします。そんな中でぷかぷかが日々こつこつ作り出しているものは、事件を超える社会を作っていく上で、希望の持てるものではないかと思うのです。    相模原事件の関する集まりで、壇上のパネリストに「優生思想についてどう思いますか」という質問が出ました。それに対し「そういう大きな話ではなく、私は自分の職場のこととか、私たちが実際にできる小さな話をしたいと思います。」とパネリストが答えたことが印象に残っています。  ここで書くのは抽象的な大きな話ではなく、実際にやってきた小さなことの報告です。その気になれば誰でもできることです。私たちが動かなければ、社会は変わりません。   1,ぷかぷかが好き!という人を増やす  事件は障がいのある人たちを排除する社会の意志が極端な形で現れたものだと思います。一線を越えてしまった容疑者の特異性があったにせよ、背景に横たわる社会の意志の存在はとても大きいと思います。  では、障がいのある人たちを排除しない社会はどうやったらできるのか。彼らを排除してしまうのは、彼らのことをよく知らない、ということに多くは起因していると思います。よく知らないから、なんとなく怖かったり、近寄りたくないな、と思ったりします。あるいは生産性もないし、生きている価値なんかないんじゃないか、と。知らないことは、そのまま根拠のない差別を生んでしまいます。  彼らを知るいちばんの方法は、街の人たちが障がいのある人たちと出会う機会を作ることです。ぷかぷかは彼らの働くお店を街に中に作ることで、その機会を作りました。街の人たちがお店で彼らと出会い、「ぷかぷかが好き!」という人がたくさん現れました。どうしてそんなふうに思う人が増えたのか、そのあたりのことを書きます   ぷかぷかを開くまで教員しかやった経験がなかったので、お店でどんな風に接客したらいいのかさっぱりわかりませんでした。それで接客の講師を呼んで、講習会を開きました。いろんな話がありましたが、要は接客マニュアルというものがあって、口にする言葉も決まっていて(「いらっしゃいませ」「お待たせしました」「かしこまりました」「少々お待ちください」といった言葉)、それ以外のことは言うな、ということでした。両手を前にそろえ、丁寧にお辞儀しながら決まり文句を言うと、もっともらしい雰囲気になります。でも、メンバーさんがそれをやると気色悪い感じがしました(ぷかぷかでは、働いている障がいのある人たちを、一緒に働く仲間、という意味で「利用者」ではなく「メンバーさん」といっています)。  私は障がいのある人たちに惚れ込んで、彼らと一緒に働くぷかぷかを作りました。惚れ込んだ彼らが、自分を殺し、無理にマニュアルに合わせる姿はただただ気色悪かったのです。それで講習会は一日でやめました。もう自分たちでやるしかありません。お客さんが不愉快な思いさえしなければいい、という最低限のルールだけを決め、あとは自分たちで考えてやっていこう、ということにしました。  何か新しい展望があって講習会をやめたわけではありません。決め手は「気色悪い!」という直感です。やめたはいいけど、自分たちの感覚だけでほんとうにやっていけるのか、と正直不安でした。  ところが、これがなんとお客さんに受けたのです。「ぷかぷかが好き!」とか「ぷかぷかのファンです」という人が現れたのです。全くの想定外でした。    カフェに来たお客さんからこんなメールをいただいたことがあります。  《丁寧に、慎重にコーヒーをテーブルに
おいてくれたお店の方。
心がこもっていて、一生懸命なのが
すごく伝わりました。また行きますネ!》  このときのメンバーさん、緊張のあまりコーヒーカップを持つ手が震えていたのですが、お客さんにはメンバーさんの思いがまっすぐに伝わっていたようです。心のこもらないマニュアル化された接客ばかりの世の中にあって、ぎくしゃくしつつも自分で一生懸命考えてやる接客は新鮮で、お客さんの心をぽっとあたためたのではないかと思います。  こんなメールもありました。 《メンバーのユミさんが「すごいねー、いっぱい食べるねー」と厨房に話しているのが微笑ましく、明るい彼女にひとときの幸せをいただきました。また、たくさんパンのおかわりをしに、笑顔をいただきに、カフェに行きますね。》  「ひとときの幸せをいただきました」とか「笑顔をいただきにカフェに行きますね」という言葉がほんとうにうれしいです。障がいのある人たちのありのままの接客がこんな素敵な言葉をお客さんから引き出したのです。  障がいのある人たちは社会に合わせないとだめだと言われ、みんな日々窮屈な思いをしながら大変な努力しています。でも、彼らのありのままの姿が引き出した「ひとときの幸せをいただきました」というお客さんの言葉は、社会に合わせなくてもやっていけることを物語っています。「なんだ、そのままでいいじゃん」というわけです。障がいのある人たちのそのままの姿にファンを作るほどの魅力がある、ということです。    「ぷかぷかが好き!」とか「 ぷかぷかのファンです」という人が増えることは、地域社会が障がいのある人たちを受け入れ、豊かになっていくことを意味します。言い換えれば、障がいのある人たちの魅力には、地域社会を豊かにするチカラがあった、ということです。  もし障害者グループホーム建設反対を叫ぶ人たちの街に「ぷかぷか」があったら、街の事態はもう少し変わっていたかも知れないと思うのです。それくらい彼らの魅力には社会を変えるチカラがあると思っています。  「ぷかぷかが好き!」という人を一人、二人と増やしていくことは、障がいのある人たちが排除される社会にあっては、とても大事なことだと思います。  「ぷかぷかが好き!」と思う人が、一人増えると、その一人分、社会が変わります。十人になれば十人分、100人になれば100人分、1,000人になれば、1,000人分、社会が変わっていくのです。相模原障害者殺傷事件を超える社会は、そうやって少しずつできていくのだと思います。     2,情報発信で共感する人を増やす  相模原障害者殺傷事件では犠牲になった方たちの名前が一切伏せられました。  保護者の要望で名前を非公表としたというのですが、名前はその人の人生そのものであり、名前を公表しないことは、その人の人生そのものがなかったことにならないか、という気がします。  たとえ重い障がいがあっても、こんなすてきな人生、こんな豊かな人生を送ったんだよ、というメッセージは、こんな時こそ大事だと思います。  きちんと名前を書き、この人はこんなすばらしい人生をおくりました、と書き残すことは、亡くなられた方への最低限の「礼儀」であるようにも思うのです。    こんなことは考えたくないのですが、もしぷかぷかでこんな事件が起き、もし犠牲者が出たりしたら、悲しみに暮れながらも私は、犠牲になった方はこういう名前の方で、こんな人生を送っていたのですよ、という話を毎日ブログに書いて発信します。悲しくて、悔しくて、やりきれないから、ほんとうにもう毎日書きます。書いて書いて書きまくります。その人が生きた証を残してあげたいからです。障がいがあっても、こんなすてきな人生を、こんな豊かな人生を生きたんだよ、という確かな証です。  そしてそれをたくさんの人たちと共有することこそが、このような事件を防ぐ力になると思います。  事件の容疑者は「障害者は生きている意味がない」などといいましたが、ふだん障がいのある人たちとおつきあいのない人なら「なんとなくそうかも」と思ってしまいます。そんな中で障がいのある人たちの豊かな人生を共有する人を増やすことはとても大事な気がしています。    ぷかぷかは日々「ぷかぷかさん」たちの小さな出来事をFacebookページで発信しています。今日誰々さんはこんなことをやりました、あんなことをやりました、という他愛ない出来事の発信です。それは彼らの人生そのものです。障がいのある人たちは、こんな豊かな人生を送っています、というメッセージです。  先に書いた、「障害者はなんとなくいや」「障害者は怖い」「障害者は効率が悪い」「障害者は生産性が低い」「障害者は社会の負担」などと社会の多くの人が思っているのは、やはり障がいのある人たちとのおつきあいが、ふだんの暮らしの中でないことに起因しているのだと思います。そんな中で、障がいのある人たちの日々の様子を発信することはとても意味のあることです。  名前はニックネームですが、アップの写真を堂々と載せます。写真はその人の存在をしっかりリアルに語るからです。いい人生を送っている素敵な顔の写真をFacebookページやブログにアップします。  先週金曜日、帰りがけに、大好きな仮面ライダーのお面をつけて帰ろうとしているダイちゃんを見つけたので、携帯で写真を撮り、その場でFacebookページにアップしました。ものすごいたくさんの人が「いいね」をしてくれました。こういう人が街にいると「いいね」ということです。外に向けて日々こういう情報を発信していると、お互いが豊かになる関係が自然にできます。  このダイちゃんは太鼓の達人でもあります。先日日本フィルハーモニーのチェロ奏者江原さんとコラボを組んで日本フィルハーモニーのリレーコンサートの舞台に立ちました。よくある「ふれあいフェスティバル」のような障害者がちやほやされる舞台ではありません。演奏のプロたちが真剣勝負をする舞台です。そんなぴりぴり緊張感の漂う舞台で、ダイちゃんは飄々と太鼓をたたいたのです。そのときのブログ記事はこちら http://pukapuka-pan.hatenablog.com/entry/2017/03/02/005226  プロのチェロ奏者とコラボを組んで舞台に立つくらいの太鼓の達人が、一方で仮面ライダーのお面をつけて家に帰るというところがなんともおもしろいと思うのです。本当に抱きしめたいくらいの存在です。だからたくさんの人が「いいね」をしてくれたのだと思います。    情報発信は人の関係を作ります。ダイちゃんのような写真をアップするだけで500人を超える人がアクセスしてくることもあります。どんなメッセージでも、発信すれば様々な反応があり、関係が広がります。障がいのある人たちにつながるこの関係の広がりこそ、今とても大事な気がしています。     3,新しい文化を一緒に創る   ぷかぷかは日々「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージを発信しています。いっしょに生きていった方が社会が豊かになると考えるからです。  先ほど紹介したカフェに来たお客さんの言葉「ひとときの幸せをいただきました」とか「笑顔をいただきにカフェに行きますね」はぷかぷかが作り出した豊かさをうまく語っているように思います。  ぷかぷかはお店に閉じこもることなく、外に出て地域の人たちといろんなことをやっています。パン教室、運動会、演劇ワークショップなどです。  演劇ワークショップは地域の人たちとの芝居作りです。月一回集まって一日かけていっしょに芝居作りをやります。それを6ヶ月続け、できあがった芝居を大きなホールの舞台で発表します。障がいのある人たちがいっしょだからこそできるなんとも楽しい、味のある芝居です。  障がいのある人たちとの演劇ワークショップはもう30年以上も前からやっているのですが、昔こんなことがありました。お芝居を作っていく手がかりとして、みんなで模造紙を使ったぬいぐるみを作ったことがありました。2枚の模造紙にぬいぐるみにするものの絵を描き、新聞を丸めたものを間にはさんで、まわりをホッチキスで留めていくと、ひと抱えくらいある大きなぬいぐるみができます。たいていの人はクマのプーさんのような丸っこいものをぬいぐるみにします。  ところが参加していた養護学校の生徒の一人が「オレ、海のぬいぐるみを作る」と言い出したのです。  海? 海ってぬいぐるみになるの? 海のどこをどう切り取ってぬいぐるみにするの? と思いました。全くイメージできなかったのです。  でも、彼はなんの迷いもなく、2枚の模造紙に波線を書き、それを貼り合わせて「海のぬいぐるみ」を作ってしまったのです。ひと抱えもある海のぬいぐるみを抱え、「ざざざざざ〜ん」と言いながら行ったり来たりして、見事に海辺の風景を表現したのです。  この発想力の豊かさ。本当に太刀打ちできないと思いました。彼の友だちは1,000円札のぬいぐるみを作りました。この二人には完璧に負けました。  こういう人たちと一緒に作るから、幅のある豊かな芝居ができあがるのです。それを大きなホールの舞台で発表します。「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージがリアルに伝わります。  先日発表した舞台はこちら http://pukapuka-pan.hatenablog.com/entry/2017/02/02/013239    障がいのある人たちは、あれができないこれができない、とマイナス評価ばかりです。仕事の効率が落ちるとか、社会の負担になっているとか…。  そんな中にあって、ぷかぷかは彼らとクリエイティブな、前向きの関係を作り、「新しい文化」といっていいものを創り出しました。  彼らは何にもできないと切り捨ててしまうことは社会の大変な損失だと思います。いっしょにやればこんなにも豊かなものを作り出せる彼らを切り捨てるなんて、実にもったいない話です。彼らといい関係も作らずして「彼らは生きていても意味がない」といってしまうのではなく、意味があると思える関係を私たちが作り出せばいいのです。それは私たちの仕事だと思います。私たち自身が彼らとどれだけ豊かな関係を作りだせるか、私たちの力量が問われています。「支援」よりもはるかに「創造する力」が試されます。だからこそおもしろいのです。  障がいのある人たちと共に生きよう、というスローガンみたいなものが昔ありましたが、そんなこといっても共に生きようとは誰も思いません。演劇ワークショップの場では、「彼らにここにいて欲しい」「彼らがここには必要」と思える関係が自然にできます。彼らとのクリエイティブな関係が楽しいからです。だからこそ、ここからは豊かなものが生まれるのです。    「新しい文化」はお店でも創り出しています。障がいのある人たちは社会に合わせることを求められています。社会に合わせないと、この社会では生きていけない、と。そのため本人はもちろん、家族の方も大変な努力をしています。  「接客マニュアル」は社会に合わせるマニュアルです。その通りにやれば、社会にあわせることができます。でもその姿が気色悪くて、ぷかぷかでは接客マニュアルは使わないことにしました。いってみれば、社会に合わせることをやめたのです。でも、それで社会でうまくやって行けてないかというと、そんなことはなく、「ぷかぷかのファン」ができてしまったのです。「ぷかぷかのファン」が収益を伸ばしてくれています。社会に合わせていないのに、商売としてちゃんと成り立っているのです。  ぷかぷかにはおしゃべりの止まらない方がいます。世界の都市の名前、歌手の名前、野球選手の名前、車の名前、等が次々に出てきます。いっしょにハイキングに行ったときは、急斜面でみんなヒイヒイいっている坂道でも、国語の教科書に載っていた何かの物語を語りながら登っていました。いっしょに旅行に行って、隣に寝たときは、目が覚めていきなりリオデジャネイロ、アンタナナリボ、と世界の都市の名前がずらずらっと出てきました。彼にとっておしゃべりは呼吸と同じなのです。ですからぷかぷかは彼のおしゃべりは止めないのです。  パンの外販先で、「仕事中おしゃべりしちゃだめでしょ」と注意されたことがあります。でも、彼のおしゃべりは魅力があって、ファンがたくさんいます。そのファンたちが外販先の売り上げを支えてくれています。つまり外販の売り上げの多くを彼のおしゃべりが作りだしているのです。彼がありのままで仕事場に立つことで売り上げが増えているのです。おしゃべりが止まらず、社会に合わせることがもっともむつかしい人が、売り上げをいちばん伸ばしているのです。ここがおもしろいですね。私たちの障がいのある人たちを見る目を、見事にひっくり返している気がします。  ある区役所ではぷかぷかのような福祉事業所が10箇所くらい外販に来ています。その中でぷかぷかのお店にはいつも行列ができます。どうしてこんなに行列ができるのか、障害支援課の係長さんとお話ししたことがあります。  「メンバーさんが楽しそうに働いているからじゃないかな」と係長さんはおっしゃっていました。  ぷかぷかは「接客マニュアル」は使わないことを書きました。仕事中のおしゃべりも自由です。いつものお客さんと会うと「やあ!」とハイタッチしたりしています。そんな楽しい雰囲気が行列を作り出しているのではないか、というわけです。  ほかのところはみんな礼儀正しく、接客マニュアル通りにきちんとやっています。障がいのある人を社会に合わせた正しいやり方(?)をやっているのだと思います。でもお客さんは、彼らを社会に合わせることをせず、彼らのありのままを差し出しているぷかぷかの方に来るのです。  福祉施設がやっているパン屋に行ったお客さんが、「ぷかぷかに来るとホッとします」とおっしゃったことがあります。要するにそういうことなのです。  障がいのある人に社会に合わせることを求めながら、社会は彼らのそのままの姿にこそ魅力を感じているのです。息苦しい世の中にあって、どこかホッとするものを感じるのだと思います。  社会に合わせることが一つの文化なら、社会に合わせないでやっていくことはもう一つの「新しい文化」になると思います。この新しい文化は、障がいのある人たちだけではなく、社会に息苦しさを感じている私たちにも救いをもたらします。  相模原障害者殺傷事件は、障がいのある人たちを排除する文化の中で起こりました。その文化はお互いがとても息苦しくなるような社会を作ります。ぷかぷかは障がいのある人たちといっしょに、彼らを排除しない文化、お互いが気持ちよく生きていける社会を作り出そうとしています。     4,支援ではなく、彼らといっしょに生きる   相模原障害者殺傷事件の容疑者は福祉施設で働いていました。日々障がいのある人たちと接していたわけです。にもかかわらす、あのような事件を起こしました。福祉施設で障がいのある人たちとどのようなおつきあいをしていたのか、と思います。  おつきあいは人と人との関係です。障がいのある人とちゃんとおつきあいしていれば、あのような事件は起きなかったと思います。福祉の現場にいながら、人として障がいのある人たちとおつきあいすることがなかったのではないかと思うのです。これは容疑者個人の問題ではなく、福祉施設自体に、障がいのある人たちと人としてきちんとおつきあいする雰囲気がなかったのではないかと思います。  福祉施設で行われている「支援」はどこまでも上から目線です。「彼らはできない」「私たちよりも劣っている」という視線が障がいのある人たちとの関係の前提にあります。そして「支援」は人と人との関係ではありません。だからこそ彼は「支援」の現場で働いていながら、障がいのある人たちと、人として出会えなかったのだと思います。人のあたたかさをも感じてなかったのだと思います。もし人として出会っていたら、人のあたたかさを感じていたら、多分あんなことはできなかったはずです。それが人として出会うことの、人のあたたかさを感じることの意味です。「支援」そのものの持つ問題性です。  私は養護学校で障がいのある人たちと出会い、彼らに惚れ込んでしまいました。その思いからぷかぷかを立ち上げました。彼らと人として出会ったからこそ、彼らとの関係の中でこんなにも豊かなものがたくさん作り出せたのだと思っています。  人として出会えなかったところで悲惨な事件が発生し、人と出会えたところではとても豊かなものが作り出せています。障がいのある人たちと人として出会うことの大切さがよくわかります。    統合失調症症で、毎日別世界に飛んでしまう人がぷかぷかにいます。別世界に飛んでしまうと、私たちの言葉が全く通じなくなります。そのためにまわりの人たちとのトラブルが絶えません。でも、あんちゃんという1歳の小さな子どもを相手にするととても優しい顔になります。たまたまそんな優しい顔をしているときの写真が撮れ、その写真を見ていると一気に思いがあふれてきました。      あんちゃんを見つめるきみの優しい目が好き。    なんだかこっちまで幸せな気分。    きみも多分、幸せな気分。      あんちゃんを見つめるきみの優しい笑顔が好き。    なんだかこっちまで幸せな気分。    きみも多分、幸せな気分。      こんな幸せを繋いでいけば、    いい一日が作り出せる。      今日はいい一日だったね、ってお互い言えるような一日を    いっしょに作っていこう。    どこまでも、きみといっしょに。    あんちゃんを見つめる彼の優しい目に出会ってこの詩を書きました。障がいのある人たちとの、こういう出会いこそ大事にしたいと思うのです。それがいっしょに生きていくことの意味です。  ぷかぷかは「支援」ではなく、「いっしょに生きていく関係」を大事にしています。それが事件を超える社会を作っていくのだと思います。        ぷかぷかが作り上げてきた物語を書きながら、相模原障害者殺傷事件を超える社会を作っていく手がかりを書きました。相模原障害者殺傷事件で心を痛め、何かやりたい人たちの参考になれば、と思います。  大事なことは抽象的な議論ではなく、本当に社会を変えていく事実を、日々作っていくことです。  ぷかぷかの物語はまだまだ続きます。興味のある方はぜひぷかぷかのホームページ、Facebookページをご覧下さい。「ぷかぷかパン」で検索するとすぐに出てきます。
  • チケットがまだ売れ残っています。
     オペラシアターこんにゃく座のホームページにオペラ『ロはロボットのロ』の解説が載っていましたので紹介します。一番下に短い動画が貼り付けてあります。ほんの少しですが舞台の雰囲気がわかります。 オペラ『ロはロボットのロ』|オペラシアターこんにゃく座 旅公演レパートリー    チケットがまだかなり売れ残っています。小さな子どもから大人までみんなで楽しめる、こんなにも楽しいオペラはなかなかありません。子どものチケットはプレゼント価格の500円です。 ぜひこの機会をお見逃しなく。   お求めはぷかぷかアート屋わんど045-923-0282(近藤)、みどりアートパーク045-986-2441(遠藤)   前回ご覧になった方は、ぜひお友達に紹介して下さい。
  • さて、テトはどんな冒険の旅に出かけるのでしょう。
     走るのも、跳び箱も、ピーマンも、お化けも、けんかも苦手なパン製造ロボットRKJ502A001、名前は「テト」   仲間たちと毎日楽しくパンを作っています。   一日1,000個作れたパンが、999個しか作れなくなり、次の日には998個、その次の日は997個と、だんだん減っていきます。  ♪ どこが わるいんだろ〜ね〜 とママモンローが心配します。  ♪ 恋だと思うわ〜 というロボットもいましたが、結局テトを作ったドリトル博士に会いに旅に出ることにします。 「途中悪いやつがいたらこれで尻をペンペンしておやり」とママモンローはテトに麺棒を持たせます。   山を四つ、谷を三つ越えた東の果てにあるイーストランドまで冒険の旅が始まります。  途中川があったり、お化けが出たりします。このシーンを先日の歌のワークショップでやりました。 www.youtube.com   この日、いちばん楽しかったところです。みんなで何かを一緒に創るって、やっぱり楽しいですね。子ども達みんながわくわくしながらそういう経験ができたことがよかったです。  この日は「ぷかぷかさん」も10人くらい参加していました。特に説明もしなかったのですが、なんの違和感もなくみんなの中に入っていました。  ぷかぷかのミツヨさんは、その日はじめて会った方と手を繋いで簡単なオペラの発表していました。  テトがぷかぷかさんと地域の人たちを繋いでくれたんだと思います。    さて、テトはどんな冒険に出かけるのでしょう。わくわくしながら見に来てください。  ママモンローは旅立つテトに 「直ったら、また私のところへ帰っておいで」 というのですが、果たしてどうか。運命が見えない悲しさ、いあ、だからこそ人生はおもしろいんだ、と思ったり…  子ども達には旅をして欲しいですね。      チケット、お早めにお求め下さい。お求めはぷかぷかアート屋わんど045-923-0282(近藤)、みどりアートパーク045-986-2441(遠藤)    「子ども達にオペラをゆめ基金」への寄付はこちらへお願いします。   郵便振替口座は 口座記号 00260-4  口座番号 97844        加入者名 NPO法人ぷかぷか
  • 詩人たち
     春の絵を見ながら自由に書いてもらいました。   こんな詩ができあがりました。    すばらしい詩人たちです。
  • 「テトのパン」はみんなを三度幸せにします
     オペラ『ロはロボットのロ』のラストシーン。テトのエネルゲンが切れ、ココはテトを作ったドリトル博士に直してくれるように頼みます。博士は 「身勝手な人間のためにロボット作ったり直したりはもう二度としないんじゃ」 と断るのですが、ココはどこまでも食い下がります。その中に 「テトのパンはみんなを幸せにするんだよ」 という言葉があります。  今ぷかぷかで販売中の「テトのパン」はみんなを三度幸せにします。 一度目の幸せは食べたとき、 「あ、おいしい!」 って言える幸せです。  この気持ちを ♪あ、おいしい!♪ ってオペラ風にしていうと、もっとおいしくなります。   下の動画はオペラ『ロはロボットのロ』の中の、♪あ、おいしい!♪ のところです。おいしさがどんどん広がっていくような歌です。こんなふうにして歌いながら食べると、「テトのパン」が10倍くらいおいしくなります。ぜひ試してみて下さい。オペラシアターこんにゃく座の稽古場では、何かおいしいものを食べるたびにこの歌が自然発生的に歌われたそうです。 www.youtube.com  日によって中に入るものが少しちがうそうですが、私が食べたときはクリームチーズが入っていて、クッキー生地の帽子ととてもよくマッチしていました。    テトのパンの売り上げは「子ども達にオペラを・ゆめ基金」に寄付され、オペラ『ロはロボットのロ』を子ども達にプレゼントします。  ですから、二度目の幸せは子ども達が夢のようなひとときを過ごすことができることです。こういう幸せはなかなか体験できないことです。ゲームなんかではなく、本当に心が豊かになるような幸せな時間こそ、子ども達にプレゼントしたいと思うのです。    三度目の幸せは、オペラを聴いた子ども達が、大人になったとき、どんな社会を作ってくれるのか、わくわくしながら待つ幸せです。子ども達への思いを込めた「投資」といってもいいと思います。  私は子ども達を信頼しています。こんなすてきなオペラを聴いた子ども達は、きっとすてきな社会を作ってくれるって。  だからわくわくしながらオペラをプレゼントするのです。三度目の幸せは、オペラをプレゼントする大人たちを幸せにします。    「テトのおにぎり」も「テトのバッジ」「テトの人形」もすべてみんなを三度幸せにします。   オペラの舞台。テトのパン工場はこんな感じです。  空に七色の虹がかかり、人々は、生きている喜びを分かち合います。    チケット、お早めにお求め下さい。お求めはぷかぷかアート屋わんど045-923-0282(近藤)、みどりアートパーク045-986-2441(遠藤)    パン屋の寄付箱に1万円札が5枚も入っていました。ありがとうございました。本当にうれしいです。現在寄付の合計は約23万円です。あと30万円くらいあれば、子ども達にオペラをプレゼントできます。引き続きよろしくお願いします。  「子ども達にオペラをゆめ基金」への寄付はこちらへお願いします。   郵便振替口座は 口座記号 00260-4  口座番号 97844        加入者名 NPO法人ぷかぷか      
  • お花さんたちが、おなかいっぱいで、ねむくなる。
     カフェの壁に貼っている花の絵を見ながら言葉を書きました。  とてもいい言葉です。    94さいまでいたい!!なんてなかなか思いつく言葉ではありません。   彼のことも書きました。   みなさん素敵な言葉を書いていたので、少しずつ紹介していきます。
  • 子どもたちにいいものをプレゼントすると…
      小さな子ども達もたくさん参加しての「歌のワークショップ」。小さな子ども達のこんないい表情を見ると、「歌のワークショップ」やってよかったなと思いました。  からだをぐにゃぐにゃさせるこんにゃく体操でからだをほぐしたり、大声で呼びかけたり、テトが冒険の旅に出るシーンの音楽を使って、魚になったり、ライオンになったり、お化けになったりして歩き回って、体がほてってきました。   グループに分かれて、自己紹介と、簡単なお話をオペラにしてみんなの前で発表しました。     プロがやるとこんな感じです。『ロはロボットのロ』の中の場面です。ただのセリフがオペラになるとどうなるか。 www.youtube.com  『ロはロボットのロ』の最初にシーン、パン工場です。 www.youtube.com     一日1,000個作れたパンが999個しか作れなくなり、その次の日には998個、その次に日は997個しか作れなくなります。テトの生みの親ドリトル博士に相談しようと、遠く離れたイーストランドの街まで冒険の旅に出ます。みんなでそのシーンを作りました。 www.youtube.com  そのまま舞台にあげてもいいくらいのシーンができました。やっぱり子ども達がいるといいものができますね。大人たちだけだと、多分こんなふうにはいきません。  子どもたちにいいものをプレゼントすると(今日は歌役者さんたちによる歌のワークショップ)、こんなふうになるのです。  3月25日(土)にはオペラ『ロはロボットのロ』をプレゼントします。子ども達はどんな風に楽しんでくれるか、すごく楽しみにしています。  チケット、まだあります。お早めに申し込んで下さい。ぷかぷかアート屋わんど045-923-0282(近藤)、みどりアートパーク045-986-2441(遠藤)  こんな小さな子どもも楽しめます。    子ども達にひとときの夢の世界をプレゼントしませんか?  「子ども達にオペラをゆめ基金」への寄付はこちらへお願いします。   郵便振替口座は 口座記号 00260-4  口座番号 97844        加入者名 NPO法人ぷかぷか  
  • きみも多分、幸せな気分
     あんちゃんを見つめるきみの優しい目が好き。  なんだかこっちまで幸せな気分。  きみも多分、幸せな気分。   あんちゃんを見つめるきみの優しい笑顔が好き。 なんだかこっちまで幸せな気分。 きみも多分、幸せな気分。   こんな幸せを繋いでいけば、 いい一日が作り出せる。   今日はいい一日だったね、ってお互い言えるような一日を いっしょに作っていこう。 どこまでも、きみといっしょに。
  • 楽譜に感動
     歌のワークショップの歌詞カードを書くためのテキストを送ってくださいとオペラシアターこんにゃく座に依頼したら、オペラ『ロはロボットのロ』を作曲した萩京子さんの直筆の楽譜を何枚もファックスで送ってきました。  私は楽譜が読めないので、これを見てもどういう歌なのかさっぱりイメージできません。でも手書きの楽譜は萩さんが歌をイメージしながら楽譜を一つ一つ書いている姿がリアルにイメージできました。  この楽譜に描き込まれているのは  ♪ もっともっとぱんをちょうだい、もっともっともっと ぱんをちょうだい とぐんぐん盛り上がっていく、すごく楽しい歌です。 www.youtube.com  あのはずむような歌をイメージしながらこれを書いたんだと思うと、作曲家ってすごい仕事をやってるんだと思いました。  『ロはロボットのロ』の楽しいオペラが、この楽譜にすべて描き込まれているんですね。なんかちょっと感動してしまいました。楽譜が表現する世界の大きさ、豊かさに、今更ながら気がつきました。     明日歌のワークショップにやってくる歌役者さんは井村タカオさんと飯野薫さんです。飯野さんの動画には『ロはロボットのロ』の中で歌われる『ココのアリア』が入っています。明日の歌のワークショップではこの歌も歌ってもらおうと思っています。リハーサルルームで歌うとものすごい迫力です。オペラ『森は生きている』の歌も入っています。いつかこのオペラもやりたいと思っています。 井村タカオ Imura Takao 1991年入座千葉県出身浦安高校卒業10月8日生A型〈主な出演作品・役名〉「Opera club Macbeth」門番、将校、シートン役ほかオペラ「ロはロボットのロ」エド役ほかオペラ「まげもん-MAGAIMON」茂平役オペラ「セロ弾きのゴーシュ」ゴーシュ役オペラ「銀のロバ」シェパード・チューイ役オペラ「森は生きている」2月の精+カラス役オペラ「金色夜叉」荒尾譲介役オペラ「ねこのくにのおきゃくさま」旅人・あに役オペラ「ネズミの涙」ニッケル役オペラ「ピノッキオ」ピノッキオ役あちゃらかオペラ「夏の夜の夢~嗚呼!大正浪漫編」ガタロ役〈外部出演〉流山児★事務所「マクベス Paint it, Black!」「チャンバラ~楽劇天保水滸伝~」「ユーリンタウン-URINETOWN The Musical-」歌舞伎ルネサンス公演「与話情浮名横櫛」日本劇団協議会主催公演 音楽劇「メカニズム作戦」〈ひとこと〉R-1(乳酸菌飲料)飲んでますか?あれ良いですよ。腸は第二の脳と言いますが、最近では脳は第二の腸と言われるぐらい大事な所らしいです。むむむ。なるべく笑う事も、心掛けている一つ。好きな言葉に、幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せなのだと。(-.-;)にこ!     飯野薫 Ino Kaoru 2012年入座東京都西東京市出身桐朋学園芸術短期大学専攻科演劇専攻修了11月13日生O型〈主な出演作品・役名〉オペラ「グスコーブドリの伝記」かぷかぷ 役オペラ「ロはロボットのロ」ココ役ほかオペラ「銀のロバ」ココ役オペラ「森は生きている」7月の精+むすめ役、8月の精+オオカミ+リス役〈ひとこと〉何にもとらわれず、流されず、めいっぱい楽しんでやっていきたいです。わくわくすることは何でも欲しいです。何でもないことがちょっとした工夫でうーんと楽しくなることがある。欲張って楽しく生きる!笑いじわいっぱいのおばあちゃんになるのが私の夢です。《次回出演情報》オペラ『タング―まほうをかけられた舌―』+うたのステージコロス1役2017年4月12日~16日@全労済ホール/スペース・ゼロ(渋谷区)     
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ