ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 生まれた時、幸せを願ってつけられた名前があります。
    昨日の朝日デジタル版に脳性麻痺の高校生の作った詩が紹介されていました。 digital.asahi.com    私たちは、ひとりひとり違います。  生まれた時、幸せを願ってつけられた名前があります。  好きな食べ物、嫌いな食べ物があります。  好きな色があります。  好きな香りがあります。  好きな音楽があります。  好きな人、苦手な人、がいます。そして、大好きな人もいます。  時々、わけもなく嬉(うれ)しくなったり、少し、寂しくなったりもします。  今日は、疲れたなー、と、思う時もあります。  楽しい!楽しい!と、思う時があります。  悲しくて、泣き叫びたい時も、あります。  ……       相模原障害者殺傷事件で犠牲になった人たちはすべて匿名にされました。やまゆり園の家族会の会長の話によれば、親戚に食堂をやっている人がいれば、親族に障がい者がいることがわかれば商売に差し支える、だから匿名はしょうがない、といった話をしていました。  でも、そのために詩に書かれたような一人ひとりのかけがえのない人生がなかったことにされました。そんなことが許されていいのか、とあらためて思います。  詩のなかの、  「生まれたとき、幸せを願ってつけられた名前があります」  という言葉は心にしみました。匿名にすることで、幸せを願ってつけられた名前をも消してしまったのです。    これは家族会の問題ではなく、家族会にそういう圧力をかけてしまっている私たち社会全体が問われている問題です。    こういう社会にあって、昨日紹介した 「hanaちゃんとおつきあいしないなんて、もったいない」 という発想は光っています。社会の多くの人がこういう発想で障がいのある人たちを見るようになれば、社会はきっと変わっていくと思うのです。  
  • 「もったいない」っていうくらいの感覚でおつきあいした方が…
     ぷかぷかの取材に時々来ている毎日新聞の記者はFacebookでこんなことを書いていました。   最近、障害のあるお子さんを育てるお母さんにお話を聞く機会が多い。どのお母さんも、「ああ、このお母さんを選んで生まれてきたんだなあ」って感じます。 花岡さんもその1人。娘のhanaちゃんは、みんなで共有しないともったいない存在 「みんなで共有しないともったいない存在」という書き方がすばらしくいい、と思いました。  30数年前、養護学校の教員になってすぐ、 「こんなすてきな人たちを養護学校に閉じ込めておくのはもったいない」 と思い、休みの日に子ども達を公園に連れ出して、地域の人たちに紹介しました。  「もったいない」という感覚はこの時からです。「共に生きよう」とか「共生社会」とか「インクルージョン」とかじゃなくて、どこまでも「つきあわないともったいない」という感覚。    社会のみんなが 「障がいのある人たちとおつきあいしないともったいない」 って、思うようになれば、社会は多分大きく変わります。  「共に生きよう」とか「共生社会」とか「インクルージョン」とかいうと、障がいのある人たちとのおつきあいが、なんだか面倒くさくなります。  それよりも「もったいない」っていうくらいの感覚でおつきあいした方が、楽です。楽しくなります。  「もったいない」は、「おつきあいすることに価値がある」ことを、生活の感覚で語っています。さらっと泥臭くいっているようで、実は彼らとのおつきあいに価値がある、と画期的なことをいっているのです。  歴史ある福祉の世界だってこんなことは言ってきませんでした。  だからこそ、「もったいない」という感覚は、障がいのある人たちとのおつきあいの歴史を塗り替えるほどの意味を持っているのだと思います。   こういう人たちとはおつきあいしないともったいないです。
  • この写真のようなこと、植松被告がやっていたら、あんな事件起こしたと思いますか?
     7月26日に横浜市瀬谷区であったやまゆり園事件追悼の集いに参加しました。  この集まりの最初の方でやまゆり園の宣伝ビデオが流されたようです(私は遅れていったので見られませんでしたが)。みんな笑顔で、楽しい雰囲気の施設、というメッセージだったようで、報道の方が、こういう生活ぶりを知らなかったので、ぜひみんなが見られるように流して欲しい、と発言しました。  それに対してやまゆり園に子どもをあずけている保護者の方が、 「あれはうそですよ。あんなのは流さないで下さい」 と目の覚めるような発言をしました。施設の実態とあまりにもかけ離れている、というのです。  日中活動は週二日くらいで、あとはやることがなくてその方の息子さんは一日中テレビを見ていたり、本を破ったりしている、という話でした。   職員が足りなくて、回らないんだそうです。この問題については神奈川新聞が事件を考えるシリーズの中で、指定管理者に変わってから県から支給されるお金が減らされて、職場環境がとても悪くなっている、と指摘していました。  だから笑顔満載のビデオは「うそだ」と。  家族会の会長の話よりもはるかにリアリティがありました。やまゆり園というところはそういうところなんだと、初めて知りました。   植松被告が事件前、衆議院議長に宛てて書いた手紙に 「施設で働いている職員の生気の欠けた顔」 ということばがありました。植松被告はあれだけめちゃくちゃなことをやりながら、妙に冷めた目で職場を見てたんだ、と手紙を読んだとき思いました。  笑顔満載のビデオに、「あれはうそですよ」という指摘と、植松被告の指摘した部分が重なってくるのです。    目も覚めるような発言をされた保護者の方にNHKクローズアップ現代で紹介された植松被告の手紙のことを聞いてみました。(障がい者は不幸の元だ、と確信を持ったのは施設で働いた3年だった、と手紙に書いています)  「彼は最初はそれなりの思いを持ってやまゆり園にきたのだと思います。でも、現場がひどすぎた。だからそんなふうに思ってしまったんだと思いますよ」 とおっしゃってました。現場が荒廃していた、という保護者の目です。  となると現場の荒廃が、事件の一因となります。    植松被告のいう「生気の欠けた顔」で、どうやって障がいのある人たちとおつきあいしていたのでしょう。神奈川新聞は職場の荒廃の原因としてお金が減らされたことを指摘していましたが、ぷかぷかは多分もっとお金がありません。パートさんは全員最低賃金で働いています。それでもみんな楽しい雰囲気の中で働いています。ぷかぷかさん達といい関係にあるからだと思います。  ポイントは多分そこだと思います。障がいのある人たちといい関係にあるかどうか、です。植松被告がもしぷかぷかで働いていたら、絶対にあのようなことは起こらなかったとあらためて思います。   ね、この写真のようなこと、植松被告がやっていたら、あんな事件起こしたと思いますか? ここに事件の本質があるように思うのです。  
  • 自分の思い込みが息子さんの権利を狭めていた、という気づき
    今朝の朝日新聞「声」の欄に、重度の知的障がいを持つ方のお母さんの投稿がありました。 digital.asahi.com    「少しでもできることを増やし、人に迷惑をかけないよう育てるのが親の務めだと、昔は本気で思い込んでいました。」と投書のお母さんは書きます。  ぷかぷかで働くツジさんのお母さんのいう「見当違いの努力」をこのお母さんもしていたようです。ツジさんのお母さんはツジさんがぷかぷかで働く中で、いままでやってきた「少しでもできることを増やし、人に迷惑をかけないよう育てる努力」が「見当違いの努力」であったことに気がつきました。  障がいのある人たちは社会にあわせないと生きていけない、と多くの人は思い、私自身も養護学校の教員をやっている頃は思っていました。ぷかぷかを始めたとき、接客の講習会をやりました。受講してみると、接客マニュアルにあわせなさい、という講習会でした。で、実際にぷかぷかさんがその接客マニュアルに合わせてやってみると、なんだか気色悪かったのです。私は彼らに惚れ込んでぷかぷかを始めました。その惚れ込んだ彼らが自分を押し殺して、接客マニュアルに合わせる姿は、もう痛々しくて見てられなかったのです。それで接客マニュアルはやめ、彼らのそのままの姿でやっていくことにしました。  ありのままの彼らにこそ魅力がある、という思いが社会の中で通用するのか、単なる私一人の思いなのか、大きな勝負所でした。  ドキドキしながらのスタートでしたが、なんと、ありのままの彼らで働く姿に、「ぷかぷかが好き!」とか「ぷかぷかのファンになりました!」というお客さんが現れたのです。  以来、ぷかぷかは、ありのままの彼らの魅力に支えられて今日まで来ています。彼らのおかげで商売が繁盛〈?〉しているのです。    投書のお母さんは「愚行権」ということばと「自立とは依存先を増やすこと」という考え方で自分の思い込みが変わったと書きます。誰でも少しくらいバカなことをやってもいいし、誰にも頼らず自立している人はいない、ということに気づいたといいます。「親である自分自身が息子の権利を狭めていたことに、やっと気がつきました」と。  自分の思い込みが息子さんの権利を狭めていた、という気づき。すごいなぁ、と思いました。        
  • 津久井やまゆり園のホームページが再開されました。
     事件以来閉鎖されていた津久井やまゆり園のホームページが、7月26日再開されました。  この1年間、何のメッセージも出さなかったので、当然事件についていろいろ書いてあるのだろうと思っていました。ところが…   ごあいさつ 昨年7月26日、津久井やまゆり園で起きました事件から一年になります。今まで多くの皆様にご迷惑やご心配をおかけしてきたところでございます。この一年の間、様々なところでご配慮いただき、厚く御礼申し上げます。 今年度に入り、仮移転先であります「津久井やまゆり園芹が谷園舎」での生活がスタートいたしました。去る7月22日には、芹が谷園舎の体育館で家族会・後援会のお力もいただき「追悼のつどい」をしめやかに行なったところでございます。 まだまだ利用者の皆様・ご家族の皆様、そして職員、それぞれ不安な気持ちが拭えない日々ではありますが、津久井やまゆり園本来の動きを取り戻すべく、この時期にホームページの再開に踏み切ることにいたしました。 今後の津久井やまゆり園再生への道のりは、長く険しいものと覚悟しております。今後とも皆々様からのご教示をよろしくお願いいたします。平成29年7月26日   社会福祉法人かながわ共同会津久井やまゆり園園長        事件はまるで他人事、といった感じです。  事件の犯人は元ここの職員ですよ。どんな組織でも、その組織の人間が不祥事を起こせば、たとえ過去の人間であっても、まずは謝罪します。その謝罪のことばがひとこともありません。あれだけの事件を起こしながら、謝罪のことばがひとこともない。この組織は一体どういう感覚なのかと思いました。  福祉施設を四つも運営する社会福祉法人です。社会的信用の高い社会福祉法人が、一体何を考えているのかと思います。   これがホームページです。 http://www.kyoudoukai.jp/2017/07/0725_1.html     ホームページの中の「今後の取り組み方向」のページにも、事件についてはひとこともありません。ふつうならこんな大事件を受けて、今後法人はどうするのか、という書き方になると思います。法人にとって、事件はなかったも同然なのでしょうか?    別のページにはこんなことばもあります。  《 地域福祉力を高めるために地域に向けての研修や情報発信にも力を入れています。》  事件に関する情報発信、メッセージの発信は一切なかったのに「情報発信にも力を入れています」って、一体どういうことでしょう。意味がわかりません。社会福祉法人がこんなデタラメなことやってていいのかと思います。監督庁の神奈川県は何をやっているのでしょうか?    やまゆり園は事件の現場になったからこそ、現場からの情報発信はとても大事だったはずです。現場は事件をどう受け止め、今後どうしようとしているのか、といった情報発信です。もちろん当事者として安易に語れない難しさはあったと思います。それでも、その難しさに向き合うことこそが、事件はなんだったのか、今後どうすればいいのか、を掘り下げていく出発点だと思います。     7月25日のNHKクローズアップ現代では、事件の犯人が「障がい者は不幸を生む元だ」と確信したのはやまゆり園で勤務していたときです、と手紙に書いているのを紹介していました。  もし本当にそうだとしたら、現場には大変な責任があります。犯人が確信を持った現場の雰囲気というのはどうして生まれたのか、その雰囲気を改善するにはどうしたらいいのか、といったことは現場の人でないと語れません。現場の人が黙ったままでは、結局困るのは、その現場にいる障がいのある人たちです。  犯人のいうことが間違っていれば、それは間違っている、と現場のことばで言えばいいのです。どうしてまちがえたのかを考え、現場の人のことばでそれを語る。それがとても大事な気がします。      犠牲になった人たちがすべて「匿名」になったことを受けて、NHKが「19のいのち」というサイトを作っています。19人、一人ひとりのエピソードが書かれています。「箝口令」が敷かれる中での取材は大変だったと思います。それでも19人の人となりが少しずつ見えてきます。ああ、こういう人生を生きてたんだ、と。 www.nhk.or.jp    中に一人、エピソードが一行だけ、という方がいて、私はそれを見るたびに悲しくなります。   「 短期で施設を利用していたころから、かわいらしい笑顔で人気者でした。」     その人の人生を語ることばが、たった一行しかないのです。たった一行でも、その人の人生を掘り起こしたことはすばらしいことだったとは思います。それでも、たった一行なる故に、私は悲しいです。こんな語られ方の人生があっていいのかと。殺されて尚も、たったの一行で語られる人生。  19才の女性です。19年生きてきた、その女性だけの豊かな物語があったはずなのです。それを思うと本当に悔しいです。    そこで津久井やまゆり園の人たちに提案です。犠牲になった19人の人生を語って欲しいのです。このサイトに書き込んで欲しいのです。現場の人で、彼らとおつきあいした人ならいくらで書けるはずです。彼ら一人ひとりが、すばらしい人生を生きていたことを書いて欲しいのです。  彼ら一人ひとりのすばらしい人生が見えてくれば、「障がい者はいない方がいい」などと勝手な論理で彼らを殺してしまったことが、いかに間違ったことだったかがわかります。    今からでも遅くはありません。ぜひやってみて下さい。                       
  • 明日の朝NHK「おはよう日本」でぷかぷかの活動が取り上げられます。
     明日の朝、NHK「おはよう日本」でぷかぷかが紹介されます。  昨年8月、朝日新聞に相模原障害者殺傷事件に関する匿名報道 について意見を書いたことがきっかけでNHKとつながりができ、「障がい者はいた方がいい」という映像作りを中心に何度も取材に来ました。そのまとめの放送です。  相模原障害者殺傷事件から1年、様々な角度から事件に向き合う、ということでぷかぷかの取り組みが取り上げられます。昨日は朝日新聞がいい感じで取り上げてくれました。明日はどういう感じでぷかぷかを語ってくれるのか楽しみです。 pukapuka-pan.hatenablog.com pukapuka-pan.hatenablog.com
  • やまゆり園が「ぷかぷか」みたいな雰囲気だったら
     今夜のNHKクローズアップ現代は、津久井やまゆり園事件の犯人が手紙の中で、やまゆり園で勤務していたときに「障がい者は不幸を生む元だ」と確信したと書いていたことを取り上げていました。  やまゆり園のスタッフが、そこで生活する障がいのある人たちとどんなおつきあいをしているのか、私は知りません。でも、犯人の「障がい者は不幸を生む元だ」と確信したのは、やまゆり園で勤務していたときです、と手紙に書いていたと知って、私はちょっとびっくりしました。  そういうことを確信するような職場の雰囲気を想像してしまったからです。  犯人特有の思考回路があったにせよ、職場の雰囲気というのは、犯人の思考に大きな影響を与えていたと思います。    ぷかぷかは、私が養護学校の教員をしているときに、障がいのある子ども達に惚れ込んだところからはじまっています。私は彼らとおつきあいすることが楽しくてしょうがないです。そしてそういう雰囲気が「ぷかぷか」にはみなぎっています。  スタッフみんながぷかぷかさん達とのおつきあいを楽しんでいます。Facebookを見れば、その楽しんでいる様子が目に浮かびます。Facebookはスタッフがそれぞれ楽しいと思ったことを勝手にアップしています。ぷかぷかのFacebookの楽しい雰囲気は、そのままスタッフとぷかぷかさん達とのおつきあいです。  それが私の中では当たり前だったので、今日のクローズアップ現代で、《犯人が「障がい者は不幸を生む元だ」と確信したのは、やまゆり園で勤務していたとき》と知って、  「え〜!、何、それ!」 って思いました。やまゆり園が「ぷかぷか」みたいな雰囲気だったら、犯人は「障がい者は不幸を生む元だ」なんてことは、多分思わなかったと思います。
  • 朝日新聞に「ぷかぷか」の取り組みが紹介されました。
    今朝の朝日新聞に、「やまゆり園事件が残したもの」という特集の中で「ぷかぷか」の取り組みが紹介されました。とてもいい感じの紹介です。 digital.asahi.com  「一見、パン職人風のユースケさん(35)は、注目されると「見るなよ」と照れて隠れるシャイな性格。でも、子どもたちが大好きだったり、店の前に並ぶ花の手入れを毎日したり。ぶっきらぼうだが、心優しい。」と紹介されたユースケさん、去年はNHKのカメラマンを怒鳴りつけたりしていましたが、根は優しい、シャイな青年で、朝日新聞の若い女性記者は、そこをしっかり見抜いていました。「一見、パン職人風」もいいところみてるなぁ、と思いました。  帰りがけ、ユースケさんに 「朝日新聞にいい男の写真載ったし、街を歩くと、え?あの人新聞に載ってた人だよね、きっと有名人よ、なんてひそひそ噂されて、ひょっとしたらサイン求められるかも」 っていうと、うるさい!とかいいながら、うれしそうにニタニタして、まんざらでもない様子でした。こういう人とおつきあいできるって、本当に幸せなことだと思います。  やまゆり園事件はなんの罪もない重い障がいのある人たちが犯人の身勝手な論理で19人も殺される、という悲惨極まりない事件でした。ここからどう抜け出せばいいのか、本当に気の重くなる事件でした。  事件直後は事件への批判がたくさん出ました。事件への批判は大事です。一つ一つうなずきながらも、批判だけでは、私たちは前に進めません。  黙っていても、新しい朝はやって来ます。どんなに悲惨なことがあろうとも、すがすがしい朝の光りの中で、私たちは前に進みます。  前に進むこと、それが、生きている、ということだと思います。  その、前に進む手がかりを昨日、今日の記事は提供していると思います。  あの事件の1年後にこういう記事が出たことに、私は希望を感じることができます。  私の古くからの友人〈ずっと障がいのある人たちにかかわってきた人です〉は、何かにつけ、障がいのある人の側について、ひとこと言いたい人ですが、珍しく今日の記事は絶賛していました。いい感覚で書いてるって。どこかで希望を感じたのだと思います。
  • 明日の朝日新聞にやまゆり園事件に関連して《ぷかぷか》の取り組みが紹介されます。
     今朝の朝日新聞に津久井やまゆり園事件に関連して、各地で取り組んでいることの紹介が載っていました。一つは施設がこの事件をきっかけに作った絵本を保育園や小学校で子ども達に朗読しているお話、もう一つは大学での連続講座の話です。 digital.asahi.com  大きな話の言いっぱなし、聞きっぱなしではなく、こういう聞き手にちゃんと届くような具体的な取り組みこそが社会を少しずつ確実に変えていくのだと思います。子ども達と学生さんが今後どのような人生を歩むのか、楽しみです。こんなふうに未来に希望の持てる取り組みがいいですね。    明日はこの欄で《ぷかぷか》の取り組みが紹介されます。若い女性記者が書きます。ぷかぷかをどんな風に受け止めてくれたのかなぁ、とすごく楽しみにしています。 pukapuka-pan.hatenablog.com
  • ブルーベリー狩りに行ってきました。
     久しぶりにブルーベリー狩りに行きました。  入り口から入ってすぐのこの道が好きです。いつもは木洩れ日がきれいなのですが、今日は残念ながら薄曇り。   右側にゆるやかな谷が広がったこのあたりの風景もすばらしいです。   トーテムポールのおじさん、今日も元気に立っていました。   この渋い顔がいい!   峠を超えたこのあたりの森がすごくいいです。   道を下っていくと右側にブルーベリーの畑。   ブル-ベリーを使ったパンです。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ