ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • Puka-Puka sets our hearts afloat. に決まるまで
     プロモーションビデオのテーマ「いっしょにいると 心ぷかぷか」を英語でどう表現するか、という問題でいろんな人の意見が出て、とても有意義な意見交換でしたので紹介します。   翻訳を担当したツジさんは、最初  This is Puka-Puka と英訳していて、映像のあたたかな雰囲気をさして 「これがぷかぷかだ」 と言い切ったのだろうと思いました。なーるほど、こうやって英訳するんだ、と感心しました。     ●●●   This is Puka-Puka ですと、こちらが意図している、 これを見たあなたの気持ちを「ぷかぷか」と言うんですよ、という意味合いよりは、 これが「ぷかぷか」という団体です、という只の説明に受け取られてしまうような気もします。   ですので、それよりは「ぷかぷか」という擬態語をそのまま紐解いて、 「彼らと一緒にいると、心が浮かび上がってくる」という日本語を訳して頂くか、   もっと大きな言い方にして、 「彼らと一緒にいると、みんな幸せな気持ちになる」とか、   高崎さんがよくおっしゃっている 「彼らと一緒にいることで、誰もが得をする」を英訳して頂いたほうが 良いかと思うのですが、いかがでしょうか?   ●●●   「いっしょにいると、心ぷかぷか」は   ・彼らと一緒にいると、心が浮かび上がってくる ・彼らと一緒にいると、みんな幸せな気持ちになる ・彼らと一緒にいることで、誰もが得をする   という意味ではないか、という提案。 ●●●   「いっしょにいると心ぷかぷか」の英訳ですが、 ご提案の日本語をそのまま英訳すると、どうにもコマーシャルのコピーのようで 落ち着きません。   Puka-Puka will touch your heart Together, with Puka-Puka   はどうですか。 ●●●   ぷかぷかさんは 心をあたたかくする ぷかぷかさんと いっしょに生きていこう! って感じに受け止めました。   ●●●   高崎さんのおっしゃるように、送ってくださった Puka-Puka will touch your heart. は、 日本語のコピーの意味にとても近いような気がしました。   今日の夕方にお送りした翻訳用日本語コピー案に関しては、 私の素人な英語力で訳してみると、   1) Being with them, we feel like floating.    2) Puka-Puka makes everyone happy.   3) Being with them, we gain treasure.   みたいな感じなのかしら?と思ったりするのですが、 日本語発想なので、英語圏の方の文脈からするとやっぱり、 「これは何を言いたいんだ?」というおかしな感じですか?   本当は、floating にもしネガティブな意味が無ければ、 PVの前半と後半最後に出てくるメッセージとしては、 上記1)の方向で入れられたらと思うのですが、いかがでしょうか? ●●● Float 自体にnegative な意味はありません。 Pula-Puka sets our hearts afloat でいかがですか? ●●●   あらためて、もう一度映像を見ながら、 Puka-Puka sets our hearts afloat.  を当てはめてみたら、すごくしっくり来ました。 ●●●   Puka-Puka sets our hearts afloat.  をグーグル翻訳にかけると ぷかぷかは私たちの心を浮かせる と出て、実際英語圏の人がどんなふうに受け止めるのかわからないのですが、意味は間違ってないにしても、なんかちがうような、という感じがします。英語圏の人はどんなニュアンスで受け止めるのでしょうか?  ●●●   ぷかぷか、のもつイメージをfloat という言葉で表すのか、それとももっと直接的に表すのか、ということですよね。 私自身native speaker ではないので、私見ですが、afloat だと説明的雰囲気はするんです。最初からの案は何の説明はなくても分かる気がします。考えれば考えるほどわからなくなってしまいました。  ●●●   最後までこうした論議がされるのは作品を作る上でとても素晴らしいことだと思います。 僕の感じていることを書きます。 Puka-Puka will touch your heart Together, with Puka-Puka この2つの直接的な表現は「言い切る」感じで勢いも出てますし メッセージも明確になるのですが、その分読んだ方に伝わる意味が限定される感じがします。 そもそも「いっしょにいると 心ぷかぷか」は ぷかぷかさんと出会った時に生まれる「気分」を伝えるコピーで読んだ方がそれぞれに解釈できる余地がある言葉だと思います。 「心がうきうきする」と捉える方もしれませんし 「心がぽかぽかする」と捉える方もいるかもしれません。 そういう意味では Puka-Puka sets our hearts afloat. は 気持ちが空に解き放たれていくような気分を伝えている感じがします。こちらの方が「いっしょにいると 心ぷかぷか」に近いように僕は思います。 また「your heart」ではなく「our hearts」と主体が自分たちの側にあるところも良いと思います。「いっしょにいると (私たちは)心ぷかぷか(になる)」だと思うからです。    ●●● 私としてはやはり、Puka-Puka sets our hearts afloat. のほうが良いのではないかと思います。確かに高崎さんがおっしゃるように、Puka-Puka will touch your heartTogether, with Puka-Pukaは、シンプルな言葉遣いで呼びかける感じもあり、勢いがあるのですが、意味合いを考えると「ぷかぷかがあなたの心に触れる」ことは、その前の映像で十分伝わっていると思うので、あえてここで言葉にする必要はないのではないかと思います。それよりも今回は、日本語で日本人の私たちが感じる「心ぷかぷか」な感じを、世界各国の人たちはどう思うのか?ある国は「同じように思う!」と言うかもしれないし、別の国は「そうやって心が浮かび上がって自由になる感じじゃなくて、彼らと一緒にいると、もっと◯◯な感じなんだよ」と言うかもしれない。そういう意見を聞く場というか、各国の方たちに考えてもらうきっかけとして、ここは意訳ではなく、できるだけ直訳に近い感じで、「心ぷかぷか」を伝えたいなと思いました。そう考えると、「ぷかぷか」という擬態語をより正確に伝え、そこから想像を膨らませてゆける言葉はやはり、afloat や float なのかなと思うのですが、、、いかがでしょうか。  ●●●   職業柄(通訳です)どうしても言葉だけ訳せばいい、と 考えがちなのですが、映像との兼ね合い、またその映像を 通して何を訴えたいのか、どうやってみていただいている方を 巻き込んでいくか、を考えていくことが必要なんですね。   そうだとすると、やはりぷかぷかの語感が表現できている方が いいのかもしれません。 ●●● Puka-Puka sets our hearts afloat.細かなニュアンスについては、私もネイティブではないのですがこちら、とってもいいのではないかなと思いました。be afloat、be buoyantなどの「浮く・浮かぶ」の表現で、気持ちのウキウキ感は英語でも感じられると思います。touch your heartがどいうことなのかな?どういう部分なのかな?というのを、もっと具体的に言ってくれているような気がいたします。Puka-Puka will touch your heartTogether, with Puka-Pukaもリズム感があって素敵ですが、他でも同じ雰囲気のコピーが存在しそうな、すでに聞き馴染みがあるように感じました。 ●●● Puka-Puka sets our hearts afloat.がどこに字幕されるのかわかりませんが、文法的にあっているかとか、ネイティブに伝わるかとか、あんまり関係ないと私は感じます。この作品には、手作り感満載でありながら、全ての画に心洗われ、観る人を魅了する力強さがあります、さすがぷかぷかさんです!皆、生き生きとしていて、楽しそうで、幸せそうで、そんな「Puka Pukaさんと仲間たち」は、現地で観る人の心にどのように染みわたるのでしょうか?それを聞きたいため、共有したいために、字幕や活字が手助けするわけで、皆さんの想いは全て画の中で表現されているので、辻さんのやさしくて、ありのままな翻訳が私はとても素敵だと思います。 ●●● というわけで Puka-Puka sets our hearts afloat. に決まりました。 「いっしょにいると 心ぷかぷか」をとにかく海外の人に伝えたいと、こんなにもたくさんの人が、こんなにもいろんな意見を出してくれました。そのことがすばらしかったと思います。
  • タイミングを合わせるのがむつかしい
     ツジさんはお母さんが翻訳した英語を朗読します。英語は完璧みたいでした。 www.youtube.com   今日は江原さんの子どもはるとくんとあきちゃんも加わって練習。 www.youtube.com   ちょっと雰囲気のちがった曲も。ツジさんの相手をする江原さんの顔がいい。 www.youtube.com   久しぶりに上を向いて歩こう www.youtube.com   タイミングを合わせるのがとてもむつかしい。何度も何度も練習 www.youtube.com    出だしを合わせるのがむつかしい。途中あわなくなるところも。ひたすら練習を重ねます。 www.youtube.com   タイミングを合わせるだけで2時間近く練習。見てるだけで疲れました。   明日の壮行会では、半分練習、半分中間発表、という感じです。
  • チェロをかついで買い物
     今日は朝10時から練習の予定でしたが、直前に江原さんから電話 「うっかりナベをコンロにかけたまま出てきたので、引き返して、火を消してから出直してきます。1時間ほど遅れます」 という電話でした。  11時くらいに練習に見えたので 「朝ご飯の味噌汁ですか?」 「いや、晩ご飯を作っていたんですよ」  今日は夜のコンサートなので、こんな日は朝、子ども達が食べる晩ご飯を作ってから出かけるそうです。江原さんは一人でお子さん二人を育てています。小学生と中学生です。カナダにいっしょに行って、演奏します。  週2回くらい夜のコンサートがあるので、朝は晩ご飯作りで大変です。子どものお弁当も作るそうです。  夜のコンサートがないときは5時くらいに仕事が終わるので、それから買い物をして帰ります。黄色いケースに入ったチェロをかついで買い物をするそうです。  このチェロをかついで買い物をしている江原さんを想像してみて下さい。  江原さんの生き方がにじみ出ているようです。演奏もすごいけど、生き方もすごいと思いました。ますます江原さんのファンになりました。  江原さんは毎日練習に来ています。大きなチェロをかついできて、練習のあとはそのままコンサートに行きます。それだけでもすごいなぁ、と思っていましたが、今日は朝から子ども達のために晩ご飯を作ったり、チェロをかついだまま買い物に行く話を聞き、あらためて、なんてすごい人なんだと思いました。    そんな生活の大変さをみじんも見せず、今日は辻さんに朗読を丁寧に教えました。 www.youtube.com  今日は、辻さん、とても落ち着いていましたが、いつもは途中で関係のないおしゃべりがはじまります。そのおしゃべりに江原さんは根気よくおつきあいします。    アラビア語の朗読と音楽を合わせました。演奏中も小声でアラビア語の朗読が続いているのですが、その小声で、というのが辻さんにとってはむつかしいようでした。  集中する江原さんがすごいです。 www.youtube.com   練習が終わるともうお昼だったので、「ぷかぷかさんのお昼ごはん」でいっしょにお昼を食べました。ダイちゃんもいっしょです。    明日は朝9時から通し稽古をやり、24日のカナダツアーのキックオフ&映画「ぷかぷかさん カナダをゆく」クランクイン&壮行会に臨みます。約50分の舞台になります。  
  • 貴重な経験をさせてもらって感謝
      日本フィルハーモニーのチェロ奏者江原さん、昨日もダイちゃんと何度も何度も練習していました。太鼓の演奏に入る微妙なタイミングがなかなか合わなくて、でも江原さんは根気よくダイちゃんにつきあっていました。その姿勢に頭が下がりました。 www.youtube.com    江原さんのFacebookにはこんなことが書いてありました。     和太鼓の渡辺大地くんとアンサンブルを開始してから一年が経ちました。もう数えられないぐらい会って練習を重ねてると、日帰り、一過性のワークショップでは得ることができない気付きが沢山あります。貴重な経験をさせてもらって感謝です。大くんのコミュニケーション能力の高さに驚かせれます。彼はいつも私に寄り添ってくれて、私をフォローしてくれます。    プロのチェロ奏者が「貴重な体験をさせてもらって感謝です」と言うなんて、なんかすごいなぁ、と思ってしまうのです。  「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というぷかぷかのメッセージを、江原さんはすばらしい形で実現しているのだと思います。    ダイちゃんのソロ演奏がすばらしいです。   www.youtube.com                
  • クラウドファンディングがはじまりました。
    映画『ぷかぷかさん カナダをゆく』のクラウドファンディングがはじまりました。 ぷかぷかさん達のカナダ珍道中です。ぜひ応援して下さい。 motion-gallery.net  情報の拡散、希望しています。よろしくお願いします。  
  • ダイちゃん、まるで目が覚めたように
    辻さんがチェコスロバキアから帰ってきて、一週間ぶりに三人でけいこ。旅行が楽しかったのか、日本語の朗読はところどころ忘れていました。アラビア語はプリントを見ながらなので、一週間間あいてもすらすら読んでいました。 アラビア語の朗読と音楽を合わせました。 www.youtube.com    江原さんの演奏がすごい迫力なので、ダイちゃんの太鼓が入りにくそうでした。好きにたたいていい、思いっきりたたいていい、といわれても、プロの演奏に飛び込むのは至難の業。江原さんが目で合図を送ったり、声をかけたりしていましたが、なかなか思いっきりたたくということができません。  作戦を変え、江原さん「やぁ!」とかけ声をかけました。するとダイちゃん、まるで目が覚めたように自分でも「やぁ!」をかけ声をかけ、いつもの元気なダイちゃんを取り戻しました。 www.youtube.com  9月24日(日)カナダツアー・キックオフ&映画「ぷかぷかさん カナダをゆく」クランクイン&壮行会をやります。  朝9時からぷかぷかの前の団地集会室で江原さん、ダイちゃん、辻さんのユニットによる「さかなはおよぐ」朗読と演奏をフルバージョンでやります。日本語、英語、アラビア語で朗読し、その間に音楽が入ります。  10時からは英語の字幕の入ったプロモーションビデオカナダ版の上映があります。英語の字幕が入ると、いよいよ世界に向けてメッセージの発信!と、なんだかわくわくします。「いっしょにいると 心ぷかぷか」は「This is Puka-puka」です。「これがぷかぷか!」という感じでしょうか。海外の人たちにうまく伝わるといいなと思います。  11時からは「ぷかぷかさんのおひるごはん」でおいしいものを食べながら、みなさんのあいさつがあります。セノーさん、テラちゃん、ダイちゃん、ツジさんたちもあいさつします。  ご都合つくようでしたらお越し下さい。会場が狭いので、参加される方は高崎宛にメール下さい。pukapuka@ked.biglobe.ne.jp     明日motiongalleryというサイトで「ぷかぷかさん カナダをゆく」という映画作りのためのクラウドファンディングが立ち上がります。熱い思いを書きました。あちこち拡散して下さい。 motion-gallery.net
  • 今日の江原さんの演奏は気合いが入っていました。
      辻さんがチョコスロバキアに行っているので、今日はダイちゃんと江原さんの二人きりの練習。  今日の江原さんの演奏は気合いが入っていました。『さかなはおよぐ』のアラビア語の朗読の中で、死んださかなを描かされた場面で弾く曲です。怒り、悲しみ、やりきれなさがあふれていました。「レクイエム」という曲で元朝日新聞の記者松井やよりさんの追悼の音楽会で弾いたものだそうです。江原さん作曲です。 ajwrc.org     ダイちゃんと気持ちを合わせたいと、江原さんも一生懸命でした。江原さんに 「好きなようにたたいていいんだよ」 といわれても、江原さんの気合いの入った演奏を前にすると、そこに入り込むのはすごく大変。それでもダイちゃんの天性のセンスで、なんとかくらいついていました。 www.youtube.com    今日はカメラマンの吉田さんも撮影に来ていて、来週は練習のあと、コンサートに向かう江原さんを追いかけて、舞台に立つところまでを撮影するそうです。ぷかぷかさんと練習したあと、その足でコンサートに向かい、プロとして舞台に立つ、その姿を撮る、というわけです。江原さんの姿勢、生き方がよく見える映像になると思います。そんな江原さんの生き方に支えられて、今『さかなはおよぐ』プロジェクトが着々と進行中です。  9月30日、バンクーバーで初演です。来年1月21日(日)みどりアートパークで行う「第4回表現の市場」でお披露目します。
  • 今日もシリア人のアーセムさんがアラビア語のレッスンのためにやってきました。
     今日もシリア人のアーセムさんがアラビア語のレッスンのためにやってきました。   辻さんが読んでいるテキストはこれ。アルファベットで表記してあるのですが、読むのはとてもむつかしいです。英語の通訳をやっている辻さんのお母さんは「私にはとてもじゃないけど読めません」と言ってました。 www.youtube.com    今日は江原さんの息子さん暖人(はると)くんも加わっての練習でした。暖人くんの木琴が入ることで、音に広がりが出てきました。   ものすごい迫力です。「さかなはおよぐ」の最後に入る音楽です。 www.youtube.com  
  • 江原さんがここまでやってくれる理由を映画の中で描けたら、と思っています。
     今日の練習風景。  日本フィルハーモニーのチェロ奏者江原さんは、本当にやさしい人です。ぷかぷかさんがうまくできなくても根気よくおつきあいしてくれます。見ていて、本当に頭が下がります。福祉の世界の人でもないのに、この優しさはなんなんだろうと思います。  去年の演劇ワークショップにチェロを弾きに来て、そのときにぷかぷかさんに一目惚れ。以来ずっとおつきあいが続いています。 www.youtube.com    今日は夕方、サントリーホールでコンサートがあるそうです。写真のような格好だったので、 「舞台に上がるときの服はホールに置いてあるんですか?」 と聞くと、 「いや、このデイバッグにくるくる丸めて入ってるんですよ。はははは」 こどもから借りたという薄汚れた小さなデイバッグに、燕尾服がくるくる巻いて入っているのだそうです。早めに会場について、ハンガーでつるしておくと、しわが伸びるそうです。    カナダに出発する前日まで毎日こんな格好でけいこに来てくれます。すべてボランティアです。江原さんがここまでやってくれる理由を映画の中で描けたら、と思っています。    靴だけは革靴でした。
  • 映像の背景にあるものも写し込んで、ようやく映像に深みが出てくる
     『さかなはおよぐ』の練習のあと、pvプロボノの中島さん、映画『ぷかぷかさん カナダをゆく』の監督吉田さん、それに私でカナダの映画について話をしました。    カナダを旅すれば、それなりにおもしろい映像は撮れるが、それだけでは平板なものになってしまう。今回の旅のきっかけを作ったpvプロボノの内山さんは、どういう思いでぷかぷかのプロモーションビデオをレオノーラさん(国際自閉症フェスティバルの中心人物)に紹介し、レオノーラさんはどんな思いでそれを受け止め、フェスティバルで上映しようと思ったのか、そもそもレオノーラさんはどうして国際自閉症フェスティバルを始めたのか、そのレオノーラさんとぷかぷかをつないでくれているkieさんは、どんな思いでつないでくれているのか、といった話が加わって、ようやく映像に深みが出てくる、といった話を中島さんはしてくれました。  なーるほど、と思いました。映像の背景にあるものも写し込んで、ようやく映像に深みが出てくるわけで、いろんなおもしろいハプニングが撮れても、それだけでは平板な作品にしかならない、という話でした。  そういう意味では、今日辻さんにアラビア語朗読のレッスンに来てくれたアーセムさんもどんな思いで来たのかとか、アーセムさんを紹介してくれたり、『さかなはおよぐ』の原書を探して中東の現地まで連絡してくれた人たちはどんな思いでやってくれたのか、の話も加わってくると、『さかなはおよぐ』の朗読と音楽会が、ものすごく豊かな映像になります。  辻さんが昨日朗読に使ったアラビア語の原書のPDFは、レバノン大学の先生が送ってくれたものです。そんな遠いところの人を動かしたものはなんなんだろうと思います。  やはりこれだけの人を動かすものが、この『ぷかぷかさん カナダをゆく』プロジェクトチームにはあるのだと思います。それをどこまで写し込めるかが大きな勝負所になりそうです。  だから何を撮るのかをあらかじめ整理し、どういうところに着地点があるのかもある程度イメージしながら撮っていった方がいい、と中島さんはアドバイスしていました。  映画作りのプロですね。その中島さんを中心に作ったプロモーションビデオがカナダとぷかぷかをつなぎ、今回の壮大な物語がはじまりました。  物語がどんなふうに進んでいくのか、楽しみにしていて下さい。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ