ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 子ども達はもう少しちがう感想を言ってくれる気がします
     近くの小学校から子ども達に「ぷかぷか」の話をして欲しいと依頼が来ました。2年生です。2年生なら、障がいのある人たちへの偏見も、まだほとんどありません。パン教室や、演劇ワークショップ、わんどのアートワークショップに参加している子ども達を見ていると、そう思います。そんな子ども達に私が一方的に「ぷかぷか」の話をしても、何かおもしろくないなという気がします。「アーダコーダの子ども哲学」のやり方で、子ども達の言葉を紡いでいって「ぷかぷかってなんなの?」という問いを掘り下げていった方が絶対おもしろいと思いました。5分のプロモーションビデオを見てもらい、その感想から子ども達の対話がはじまります。  その話をブログに書いたら、プロモーションビデオを作ったpvプロボノの方から、元の映像は「障害者」に対して偏見を持った大人を対象にしたものなので、まだ偏見を持たない子どもに対しては「入り口」を変えた方がいいだろう、という意見をいただきました。コピーライターの方が子ども向けに新しい言葉を考えてくれ、その言葉を使った新しいプロモーションビデオが送られてきました。『いっしょにいると 心ぷかぷか』子ども版です。映像は大人版をそのまま使っています。      パン屋のシーンが始まり 《 「しょうがい」って なんだろう。 》 の言葉から始まります。「障害者」という言葉に対して、ほとんどまだ偏見を持たない子ども達に、「しょうがい」って なんだろう、いっしょに考えようよ、と呼びかけます。パン屋のことをよく知っている子どもたちも多いので、ぷかぷかさんたちの映像があらためて深い意味を持って子ども達に問いかけます。  ユミさんがケラケラ笑う声が入るシーンと重ねて 《 きゅうに わらったり しちゃうこと? 》  お惣菜の厨房でみんな一生懸命働いているシンーンでは 《 むちゅうに なりすぎてしまうこと? 》 ラスクにバターを塗ったり、お店に商品を並べるシーンでは 《 みんなと おなじが できないこと? 》 カフェで働くシーンで 《 そんなことだけで 》 《 なかよくできないヒトがいるなら 》 《 もったいないね 》  「障がいのある人とは仲良くしましょう」といった言葉でいつも語られる彼らとの関係を、「もったいない」という表現したセンスがすごくいいと思いました。私もよく使う言葉ですが、こういう泥臭い感覚でおつきあいした方が楽で、長持ちします。  パン屋の厨房シーンに重なって 《 よく しると 》 《 かれらは やさしい 》 外販に出かけるシーンに重なって 《 かれらは じゆう 》 ツジさんのおしゃべりと重なって 《 みりょくてき 》 外販でよくわからない説明をするぷかぷかさん 《 かれらに あうたび 》 《 かれらのことが すきになる 》  このあとインタビューシーンが続きますが、ここは大人に向けてしゃべっているので、子ども達に伝わるかどうか、かなり不安です。「規範が取れる」とか「豊かになる」「耕される」といった言葉はむつかしいだろうなという気がします。 最後のクローバーまつり 真っ白な画面の上に文字が浮かびます。 《 トモダチになったほうが 》 《 きっと ずっと たのしいよ 》 桜吹雪のシーン 《 いっしょにいると 心ぷかぷか 》      子ども達はこの映像をどんな風に受け止めてくれるのだろうと思います。大人たちはたいてい「素晴らしい!」といってくれます。でも、子ども達はもう少しちがう感想を言ってくれる気がします。  ぷかぷかにしょっちゅう来ている子ども達は、「ぷかぷかさんたち」の映像を見て、「あの人たち、しょうがいしゃだったんだ」なんて思ったりするかも知れません。  そんな子ども達の感想の言葉から「アーダコーダの子ども哲学」がはじまります。「障がいってなに?」「心ぷかぷかってなに?」「いっしょに生きるってなに?」「ぷかぷかってなに?」そんなことを子ども達といっしょに考えてみたいと思うのです。  
  • 『注文の多い料理店・ぷかぷか版』が少しずつ形になり始めています。
     第4期第4回目ワークショップ。『注文の多い料理店・ぷかぷか版』が少しずつ形になり始めています。  全体の構成はこんな感じです。  「あの広場のうた」ずいぶんうまくなりました。 www.youtube.com       耳をすませば見えてくる     目をみはれば聞こえてくる  耳をすませば見えてくるものがある。目をみはれば聞こえてくるものがある。深い言葉だなと思います。作詞・作曲の萩京子さんの思考の深さを思いました。        歌が生まれ  人は踊り出し    物語がはじまる  あの広場がここに      昔 広場に一本の柱    ここに立てよう  目には見えない柱を  本番ではデフパペットシアターひとみのエノさんに、この見えない柱を舞台に立ててもらおうと思っています。           写真は昨年の表現の市場ですさまじい集中力を見せるエノさん  ぷかぷかさん「昔ここに一本の柱」  ぷかぷかさん「あの広場のうた」  そして客席から歌を歌いながら舞台に向かって集まってくるような、そんな始まりを考えています。      序文はエノさんの手話  きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝のひかりを飲むことができます。  注文の多い料理店を三つのパートにわけ、グループで形にしました。 www.youtube.com www.youtube.com 大道具が今年は大変です。山のイメージが山ねこのイメージに途中で変わります。高さが7メートルもあるそうです。 その制作に頭を悩ます舞台監督の成沢さん  発表は来年1月21日(日)午後2時から みどりアートパークホールで開かれる「表現の市場」でおこないます。
  • 障がいのある人たちとおつきあいすると、社会が豊かになる
     《 障がいのある人たちとおつきあいすると、社会が豊かになる 》  ぷかぷかが7年かかって作り上げてきたものは、このひとことにつきると思います。  障がいのある人たちは、あれができない、これができない、社会の負担、社会のお荷物、といったマイナス評価がほとんどです。そんな社会的状況を考えると、上に掲げた言葉は、社会の大きな希望になります。  「障がいのある人」という言葉の概念をひっくり返すことになります。ここがひっくり返ると、「できる」「できない」で人を分けてしまう考えかたそのものがひっくり返ります。そうなると、あなたも私も、そういうことで人を評価しなくなり、みんなの「生きること」が、楽になります。    ぷかぷかを始めた当初は、そんなことは全く想像もしませんでした。ただ彼らに惚れ込み、彼らといっしょに生きていきたい、という思いでぷかぷかを始めました。  こんなすてきな人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ、とひたすら言い続けました。彼らを社会にあわせるのではなく、社会が彼らに合わせた方が、お互いが楽になる、と彼らのありのままの姿でお店をやりました。おしゃべりの止まらない人も、それを無理矢理止めるのではなく、おしゃべりの止まらないままで仕事をしてもらいました。  仕事中はしゃべらない、という接客マニュアルからは外れる接客でした。普通に考えるとマニュアルから外れれば、お客さんは減ります。ところが驚いたことに、彼らのありのままの姿がぷかぷかのファンを作り出しました。ぷかぷかに来るとホッとするとか、心が安らぐといい、ファンがどんどん増えました。接客マニュアルから外れた接客でお客さんを増やしたのです。  彼らがありのままで働く姿に、ふだん我慢している「自由」を見たのだと思います。そしてその「自由」な雰囲気の中で解放される自分。ふだん、いかに窮屈な世界に生きていたかに気がつきます。自由に生きる彼らの姿に、「うらやましい」とおっしゃった方もいました。  社会の役に立たない、と思われている彼らが、生きることの一番大事なことを教えてくれているのです。アーダコーダと理屈っぽい言葉ではなく、彼らの力の入らないしなやかな生き方でその大事なことを教えてくれているのです。なんてすごい人たちなんだと思います。  そんな彼らとぷかぷかで出会い、いっぺんにファンになった方がたくさんいます。障がいのある人たちにファンがつくなんて、一般的にはあり得ないことです。あり得ないことがぷかぷかでは起こったのです。  それはどこまでも彼ら自身の魅力であり、チカラです。そのチカラが一本のプロモーションビデオを作りました。「いっしょにいると 心ぷかぷか」というビデオです。彼らのチカラがなければ、このビデオはできませんでした。プロの映像クリエイターの人たちを動かしたのは、どこまでも彼ら自身の魅力であり、チカラなのです。 www.youtube.com     1万円払ってでも、こんなおつきあいをしたいという人たちが現れました。   pukapuka-pan.hatenablog.com    障がいのある人たちはなんとなくいや、とか近づきたくない、と考える人がほとんどの世の中で、彼らとのおつきあいを、こんな表情で、心から楽しめる人がぷかぷかのまわりにはどんどん増えています。  こんな顔でおつきあいできる人たちが増えること、それが地域社会の豊かさだと思います。そして何よりも、ここから社会が変わっていきます。お互いが気持ちよく暮らせる社会に。  ファンを作るために何か特別なことをやったわけではありません。ただそのままの彼らを差し出しただけです。そのままの彼らにこそ魅力があり、それがファンを作り、社会を豊かにしているのです。     ★2020年の東京オリンピックでは共生社会を育む契機とする、とうたわれています。本気でそう思うなら、ぜひぷかぷかが作り上げてきたものを見て欲しいと思います。共生社会を育むための手がかりがたくさん見つかるはずです。        
  • みんないい顔した一日でした。
     写真ソフトの不具合で、アップが遅くなりました。先日おこなわれたぷかぷか運動会の写真です。  今年は近くの公園でやりました。外でやるのは初めてで、天候が心配でしたが、素晴らしくいいお天気に恵まれ、気持ちのいいうんどうかいでした。   プログラムの字がすばらしくいいです。見ただけで楽しくなります。   はじめのことば   準備体操 エビカニックス   借り人競争。走るときはみんな一生懸命。   ダンシング玉入れ。「アブラハム」のダンスをしながら、曲が止まったら玉入れをやります。   みんなが一番必死になるパン食い競争   昨年は美人画コンテストをやりましたが、今年はモデルになる美人がいなくて、お店に来るお客さんをイメージしながら描きました。   みんないい顔した一日でした。 い      
  • 子ども達がパン屋の見学に来ました。
      近くの小学校3年生の子ども達がパン屋に見学に来ました。12月に学校でぷかぷかのスタッフ、ぷかぷかさんと一緒にパン教室をやるので、その事前学習です。  30人くらいやってきて、いっぺんには入れないので、三分の一ずつ順番に見学しました。残りの人たちはこうやって外で待っていました。 パン厨房をのぞきこむようにして見学。   コンノさんがパンの話をします。みんな真剣に聞いています。   メロンパンをオーブンに入れる前に霧吹きをします。なぜか大笑い。   焼き上がったばかりの「春菊のジェノベーゼ」を見せます。   メロンパンをオーブンに入れます。   ユミさんはキッシュをお店に並べます。   パン職人のヨシダさんがパン作りの説明をします。   ベーグルを作っているユースケさんがベーグルの説明をします。   ベーグルをオーブンへ   見学のあと、ちょうど「わんど」で金子さんのワークショップをやっていたので、ちょっと寄って線を描き込みました。ぷかぷかさんも含めて、みんなで線を描くことのワークショップです。これは巨大なおみくじになります。    ぷかぷかさんはいっしょにやったり、寝っ転がったり。そんな雰囲気を子ども達はしっかり感じとって帰りました。線を描く以上の収穫があったと思います。  このクラスには「ぷかぷか」をテーマにした「アーダコーダの子ども哲学」をやりに行こうと思っています。いっしょにパン教室やったり、あーだこーだの子ども哲学やったり、これからすごくおもしろくなりそうです。
  • かじったサツマイモの写真でファンを作る
    昨日紹介した花岡さんが、またいいブログを書いていました。 ameblo.jp  障がいのある人たちのことを理解することと、彼らとおつきあいすることとはまた別です。理解したからって、そこからおつきあいがはじまるわけではありません。  大事なことは、とにかく彼らとおつきあいすることであり、そのことが社会の豊かさを生み出します。    hanaちゃんに関するFacebook見て   こういう人も世の中にいるんだな。   そんなに怖くないんだな。   楽しい時は笑うんだな。   結構可愛いことやっちゃうんだな。 ということを理解しても、そのままその人がhanaちゃんのファンになるわけではありません。理解したあと、ファンになるわけでもありません。そういう順番ではないのです。ファンは、多分、理解してからではなく、いきなりファンになるのだと思います。  それはhanaちゃんの情報の受け止める感性の問題であり、その前に、発信する情報のセンスの問題だと思います。    かじったさつまいもの写真だけのFacebookです。 寝室の片隅に芋がひとつ、、、 (泥を洗っておいたのが不幸中の幸い)   いいね!他のリアクションを見る コメントする      120江原 望さん、有賀啓子さん、他118人 コメント   他6件のコメントを表示 高橋真由美 やっぱり、頭の黒いネズミさんがいましたね💕歯が強い⤴︎⤴︎(๐^╰╯^๐)♬   いいね!他のリアクションを見る  · 返信 · 11月6日 8:36 削除 花岡千恵さんが返信しました · 返信1件 篠原 理奈 うち泥付きのやられたことある(笑)   いいね!他のリアクションを見る  · 返信 ·  1  · 11月6日 12:48 削除 花岡千恵さんが返信しました · 返信1件 Mithuo Kai え"~ッ人間が齧った…鼠は居ないだろうから~( >Д<;)   いいね!他のリアクションを見る  · 返信 · 11月6日 17:11 削除 Mithuo Kaiさんが返信しました · 返信2件 芳賀舞子 おー!お腹は大丈夫でしたか?   いいね!他のリアクションを見る  · 返信 · 11月6日 17:58 削除 花岡千恵さんが返信しました · 返信1件    花岡さんはこうやってhanaちゃんのファンを作ってきました。障がいのある人を理解してもらおう、なんて気持ちがちっともなくて、だから、こうやってファンがつくのだと思います。ぷかぷかとおんなじです。    全国の福祉事業所が、こんなセンスで情報発信すれば、社会は確実に変わって行くのになぁ、と思うのです。せっかくの宝が、埋もれてしまって、もったいないです。  かじったサツマイモの写真一枚でこんなにもファンができるのです。こんなことは誰にでも、その気になればすぐにできます。さぁ、明日から始めましょう!
  • ただ自己紹介する予定がなぜか嵐の歌を歌うことになって…
    ジョイさん、相手のことを気遣って、なんとかコミュニケーションを取ろうとしています。やさしい人だなと思いました。 www.youtube.com ただ自己紹介する予定がなぜか嵐の歌を歌うことになって… www.youtube.com 二人で歌いました。 www.youtube.com   歌を歌ってくれたチームとクッキー作り。   今日の帰りの会ではジョイさんがフィリピンの歌を歌って下さるそうです。バックでぷかぷかダンシングチームが踊ります。なんだかすごい舞台になりそうです。  
  • 私はアイドルです。
     ジョイさん体験実習二日目。グッチーさんとりんごのケーキを作るそうです。  グッチーさん、自己紹介で自分はアイドルだと言ってます。こういうやりとりが楽しいですね。 www.youtube.com   コウキさんも入って綿密な打ち合わせ。
  • 理解してくれる人よりも、ファンを増やす方が大事
     花岡さんがとてもいいブログを書いています。 ameblo.jp  障がいのある人たちのことをまわりの人たちにどう伝えるのか、という問題です。  よくあるのは「理解してもらう」といういい方。花岡さんはhanaちゃんを差し出すことで、「世界を変えたい」と思っています。「理解してもらう」なんてレベルではないのです。ここの違いは決定的だと思います。    ぷかぷかは「社会を変えたい」と思っています。理解を求めないわけではありませんが、そんなことよりもどんどん前へ行きます。前へ進んでいるうちに、自然にまわりは耕されてきます。耕された人たちがぷかぷかのファンになっています。ぷかぷかさんのことを理解してファンになったわけではありません。    hanaちゃんにもファンがいっぱいいます。hanaちゃんのことを理解してファンになったわけではありません。hanaちゃんに関する情報の発信の仕方であり、情報のセンスがここでものを言います。  ぷかぷかも同じです。Facebookにやたら写真をアップしているのも、別に理解して欲しいからではなく、彼ら過ごす日々が楽しいから、「楽しいよ!」っていっているだけです。そうすると自然にファンができました。    理解してくれる人よりも、ファンを増やす方が大事だと思っています。ファンは1万円出してもぷかぷかさんと濃厚なおつきあいをしたいと言います。 pukapuka-pan.hatenablog.com    理解してくれる人は多分1万円なんか出しません。この差はなんなんでしょう。  ファンの人には勢いを感じます。「ぷかぷかさんと一緒に旅行できるなら1万円出して出しても惜しくないですよ」というときの勢い。その勢いこそが社会を変えてきます。お互いがもっと生きやすい社会に。  
  • 九州連続上映会
    11月末から12月にかけて、九州で3日間連続上映会があります。映画はプロモーションビデオカナダ版と第3期演劇ワークショップの記録映画です。それに高崎の話が加わります。   ★11月30日(木) 午後1時〜 長崎商工会議所2階ホール        主催:一般社団法人 長崎手をつなぐ育成会        問合せ:095-846-8730   ★12月1日(金) 午後6時30分〜 ふくふくプラザ 601会議室(定員 150名)               http:// http://www.fukufukuplaza.jp/info/        主催:福岡おやじたい        問合せ:fukuokaoyajitai@yahoo.co.jp   ★12月2日(土) 午後1時30分〜 北九州市立大学ひびきのキャンパス本館1階                N115 講義室         主催:子どもネット北九州         後援:北九州市教育委員会、NPO法人わくわーく、リボンの会         問合せ:子どもネット北九州事務局 080−080−1783−1553 《主催者の思い》 トークセッションでは、 『町を耕す取り組み~我が町北九州でできること~』 『みんなと一緒に生きていく~北九州の町を耕すためには~』 『ぷかぷかの種を北九州でも繋げていくために、我々ができることは?』 『町を耕すぷかぷかの取り組みを見て、私たちができることを考えてみよう』    ●●●  いろんな思いがあれば、その分、映画は大きな意味を持ちます。  大事なことは、上映会をきっかけに、とにかく具体的に前に進む何かを見つけることです。わくわくしながら前に進める何かです。それをみんなで見つけましょう。    
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ