先日「不安の正体」の上映会をやりました。精神障害の人達との直接のおつきあいのないところでの偏見、先入観が「不安の正体」なのですが、それを解消するにはお互いの出会いの機会を作る、一緒に楽しいことをするのがいちばんだと思います。ところが実際にそういうことをやろうとすると、また別の問題があることがわかりました。当事者の方が地域の人たちといっしょに楽しいことをやることをあまり望んでいない、というのです。
区役所で精神障害の人達の定期的な集まりがあるから娘さん(当事者です)もよかったらどうぞ、とその案内のチラシをもらったのですが、娘はちらっと見て無言でパス。チラシを見ると中身があんまりおもしろくないのですね。楽しそうな企画が全くなく、よくある映画鑑賞とか音楽鑑賞とかで、娘がパスするのも、ま、しょうがないなという感じ。
で、区役所まで、もうちょっとみんなが楽しめるものにした方がいいんじゃないですか、と提案しに行きました。
「なかなかむつかしいですね」
「お試しに私に一回任せませんか?地域の人が見ても、あ、おもしろそう、ちょっと行ってみようかなって思えるような企画をしますよ」
「当事者の人達は自分の障がいを人に知られたくないと思っているので、内輪だけの集まりです。」
「自分の障がいを人に知られたくないという気持ちはわかりますが、障がいを含めての自分というものを考えた時、障がいを隠す、というのは自分の一部を隠すことであり、自分に正直に生きられないというか、生きることが辛くなる感じがします。障がいを含めての自分を、もっと堂々と生きていった方がいいような気がします。話しやすい雰囲気を作り、まず自分を語ることをやりましょう。日々辛いこと、楽しみにしていることなど、いろいろ語りましょう。内輪の集まりでそれに慣れたら、今度は話をわかってくれる人を呼んで、その人の前で自分を語る、というのをやってみましょう。ワークショップはそういったことがやりやすい雰囲気を作ります」
「そうですか、では少し検討させて下さい。」
この場をオープンにするのはかなりガードが堅いですが、その日の打ち合わせの感じでは、少し可能性が見えた気がします。時間がかかりそうですが、とにかくおもしろい企画を提案し、みんなが集まりを楽しみにしてくれるようになれば、状況は変わってくると思います。
たとえばこんな詩をみんなで朗読するワークショップもやってみようかなと思っています。長田弘さんの詩です。一人で黙って読むのではなく、誰かに向かって声を出して朗読します。
自分の手で、自分の
一日をつかむ。
新鮮な一日をつかむんだ。
スのはいっていない一日だ。
手に持ってゆったりと重い
いい大根のような一日がいい。
それから、確かな包丁で
一日をざっくりと厚く切るんだ。
日の皮はくるりと剥いて、
面とりをして、そして一日の
見えない部分に隠し刃をする。
火通りをよくしてやるんだ。
そうして、深い鍋に放りこむ。
底に夢を敷いておいて、
冷たい水をかぶるくらい差して、
弱火でコトコト煮込んでゆく。
自分の一日をやわらかに
静かに熱く煮込んでゆくんだ。
こころさむい時代だからなあ。
自分の手で、自分の
一日をふろふきにして
熱く香ばしくして食べたいんだ。
熱い器でゆず味噌で
ふうふういって。
誰かに向かって声を出して朗読すると、詩がムクムクと生き始めます。心が元気になります。そういったことをいろんな人達と共有します。そんなワークショップをやっていく中で当事者の人達の心と体が自由になるといいなと思っています。そんな中で地域の人達とも出会ってもらえれば、生きる世界がぐんと広がります。
朗読を通して自分を語る、表現する。そこから新しい世界が始まります。