30年前に書いた『街角のパフォーマンス』という本がタイトルを変えて電子本になりました。新しいタイトルは『とがった心が丸くなる』です。サブタイトルは「障がいのある子どもたちとの出会いから生まれた元気物語」
一般的には、何するにしても手助けが必要で、社会の負担と思われがちな障がいのある子どもたちですが、そんな子どもたちとの出会いが、どうして元気物語を生み出すことになったのか。そのヒミツを何回かに渡って書きたいと思います。
始まりは養護学校で働き始め、そこで障がいのある子どもたちと出会ってしまったことです。いろいろ手がかかったり、日々大変なことをやってしまう子どもたちでしたが、それでも彼と過ごす毎日がすごく楽しくて、こんな素敵な人たちを養護学校に閉じ込めておくのはもったいないと、日曜日に公園に連れ出して、一緒に遊ぼうよ、って呼びかけていました。なんとかして彼らの魅力を伝えたいと思ったのです。基本的には近くの公園でしたが、時々武蔵野にある広い原っぱに出かけました。
子どもたちが野球をやっていて、そこへ養護学校から連れて行った重度障がいの子どもが入っていきました。私がそんな風に仕向けたのではなく、勝手に入っていった、という感じです。6年生のみさえがその時のことを書いています。
●●●
私たちが野球をしていると、気がついたときにいたというか、あとから考えても、いつ来たのかわかんないけど、けんいち君が入っていて、バットを持ってかまえているので、お兄さんのあきら君や大久保君にゆっくり軽い球を投げてもらい、いっしょに野球をやることにしたんです。
けんいち君は、最初のうちは球が来ると、じーっと球を見て、打たなかったんです。球の行く方をじっと見ていて、キャッチャーが球をとってからバットを振るのです。
でもだんだんタイミングが合うようになり、ピッチャーゴロや、しまいにはホームランまで打つのでびっくりしちゃった。
それから、打ってもホームから動かないで、バットをもったまま、まだ打とうとかまえている。走らないの。
お兄さんのあきら君や大久保君や私たちで手を引いていっしょに一塁に走っても、三塁に行ってしまったりして、なかなか一塁に行かないんだもん。どうも一塁には行きたくないらしいんです。
でも、誰かと何回もいっしょに走るうちに、一塁まではなんとか行くようにはなったんだけど、それ以上は2,3塁打を打っても、一塁から先は走らないで、ホームに帰ってしまって、バットをかまえるのです。
「かして」っていってバットを返してもらおうとしたけど、返してくれないの。誰かがとろうとしてもかしてくれないんです。でも、どういうわけか不思議なことに、私が「かして」というと、かしてくれるのでうれしかったです。
だから、けんいち君が打ったら、バット持って行っちゃうから、私がけんいち君を追いかけていって、バットをかしてもらい、みんなに渡して順番に打ちました。終わったらまたけんいち君という風に繰り返しました。
けんいち君はすごく楽しそうに見えたよ。最初はうれしいのか楽しいのかわからない顔だったけど、ホームランを打ち始めてから、いつもニコニコしていた。
一緒に野球をしたのは7人。敵、味方なし、チームなしの変な野球。アウトなし、打てるまでバット振れる。ほんとうはね、けんいち君が入るまでスコアつけていたんだけど、けんいち君が入ってからは三振なし、敵味方なし、チームなしになったの。一年生のちびっ子たちには都合がよかったみたい。負けてたからね。
●●●
気がついたら、
「けんいち君がバットを持ってかまえていた」
というところから、いきなり新しい物語が始まります。大人が間に入っていたら、いろいろ配慮したりして、多分つまらない展開になっていたと思います。
初対面にもかかわらず、子どもたちの柔軟な対応が素晴らしいですね。障がいがあって、なんだかよくわからないから排除してしまうのではなく、わからないながらもいろいろ工夫して、一緒に野球を楽しんでしまうところがすごいと思います。
これが、子どもたちと重度障がいのけんいち君との出会いが生み出した元気物語です。
後日1年生のくんくんからお手紙が来ました。
『とがった心が丸くなる』電子本はアマゾンで発売中です。
すでにお読みの方は、このサイトの下の方にある「カスタマーレビュー」にぜひ感想を書いてください。