ぷかぷか日記

彼らは社会を救ってくれる存在なのかも

障がいのある人のところへ自治会の班長の番が回ってきて、自分にはできないことがいろいろあるので、断りたいと申し出たところ、みんなの合意を得るために障害の記載を強要され、それを苦にして自殺してしまった事件。

mainichi.jp

自殺した男性が書かされたとされる書面(一部)

 しょうがいか(が)あります

○2500えんは ふうとうにいれれます

×おかねのけいさんはできません

○1たい1ではおはなしできます

×ひとがたくさんいるとこわくてにげたくなります

○となりにかいらんをまわすことはできます

○ひととあったらあたまをさげることはできます

×いぬとかねこはにがてです

×ごみのぶんべつができません

○自てんしゃにはのれます

○せんたくはできます ほすこともできます

○どこでもすーぱーこんびにはかいものできます

○くやくしょびょういんにはいけます

×かんじやかたかなはにがてです

 

 私がもしその場にいたら、

「どうしてもできないとおっしゃるのであれば、それはかまいません。ただできないことがあれば、その都度私たちがお手伝いしますから、この機会に班長をやってみるのもいいと思います。班長をやると自治会の中でいろんな人と知り合えます。人のつながりができることは自分の財産になります。何か困ったとき、家族以外で相談できる人が近くにいると、とても心強いです。

 障害があるのなら、それを隠して生きるより、オープンにして生きる方が、まわりの人にとってもいいことだと思います。オープンにすることで、あなたの障害を理解し、いろいろサポートしてくれる人が現れるかも知れません。誰かに助けて欲しいとき、「助けて!」って言える環境が自分のまわりにあることはとても大事なことです。家族しか頼れない環境はとても心細いです。」

といったことを話します。

 対応した自治会役員の感覚を疑ってしまいますが、裁判所に訴えられたとなれば、「障がいのある人への対応に問題はなかったのかどうか」、当然自治会の中で問題になります。

 「障がいのある人への偏見、思い込み」、それと元々あった「許容量の狭さ」が重なって今回の事件につながったのだと思います。

 自治会の話し合いがどんな風になっていくのかわかりません。

 新聞報道では「31日に第1回口頭弁論があり、役員らは争う姿勢を示した。」とあるので、そういう声の大きい人たちがイニシアチブを握ると、自治会はだんだん息苦しくなって、やめていく人が増え、自治会は崩壊状態になるでしょうね。

 いずれにしても社会が含んでいるいろんな問題を、今回の事件はあぶり出しました。

 そういう意味でも、障がいのある人たちの存在は、社会が抱えている問題を顕在化し、それを契機に社会を救ってくれる存在なのかも、と今回も思いました。

 「彼らとはいっしょに生きていった方がいい、その方がトク!」とあらためて思ったのでした。

f:id:pukapuka-pan:20200727174420j:plain

f:id:pukapuka-pan:20200618002954j:plain

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ