ぷかぷか日記

子どもと一緒にどんな人生を作っていこうか、って考える方が…

 先日、ダウン症の子どもの親の会の集まりで、映画の上映とお話をしてきました。そのときの私の話を聞いて、今日ぷかぷかに見学に来た方がいました。

 

 お店を巡る中、霧が丘商店街の遊歩道をぷかぷかさん達が気ままに歩いて各お店を行き来したり、お昼休憩で私たちお客さんといっしょにランチをとっていたりする姿がありました。皆、すごく自然体だし、街に馴染んでいるし、その風景が正直よい意味で驚きでした。ダウン症のある子を産んでまだ2ヶ月ちょっとの私は自分の中にいわゆる障害をもつ人への勝手なイメージ(偏見)がありました。障害者が働く場所や生きる世界は自分のそれとは違っていて、できることも限られていて、しかも閉鎖的で・・・。本当に勝手なイメージでした。よい意味で福祉という感覚はなくて、一つの世界観に包まれたぷかぷかワールド、とても心地よい空間でまた行きたくなりました。こちらからしゃべりかけなくても、しゃべりかけてくれるぷかぷかさんに人見知りの私も気持ちが和みました。

 

 「できることも限られていて、しかも閉鎖的で・・・」とありますが、私自身、教員をやっていた頃、見学に行った福祉施設の多くがそんな雰囲気でした。担任をしていた頃は、すごく明るい楽しい生徒だった人が、卒業して何年かたった作業所では暗い顔をして作業をしていて、ちょっとびっくりしました。作業所の暗い雰囲気が、その元生徒を飲み込んでいるようでした。その気になれば、楽しい雰囲気はいくらでもできるのに、とても残念に思います。

 多分そこを運営している人の働くことのイメージがそういう雰囲気なのだと思います。働く、というのは人生の多くの部分を占めます。働くことがつまらなければ、人生もつまらなくなります。

 ぷかぷかでは毎日帰りの会で

「いい一日でしたか?」

という質問をします。いい一日積み重ねが、いい人生を作っていくと考えるからです。

 「できることも限られていて、しかも閉鎖的で・・・」

といった雰囲気の仕事では、いい人生は作れません。

  ま、しかし、そんなところへの不満をいくら言っても、多分何も変わらないので、自分たちで彼らと生きる楽しい場を作った方がいいですね。

 

 子どもをどこかの福祉事業所に預ける、というのは、子どもの人生をそこに任してしまうことです。昔私が担任していた生徒は、福祉事業所で働き始めてから、そこでの顔を見る限り、人生が暗くなったようでした。あんなにひょうきんで明るかった生徒がどうして?って、いたたまれない気持ちでした。

 それよりも、子どもと一緒にどんな人生を作っていこうか、って考える方がいい人生が生まれる気がします。何よりも、子どもの人生だけでなく、親の人生が楽しくなります。子どもと一緒に、新しい物語を作るのです。わくわくしながら…

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ