たままた5年前のFacebookの記事を見つけ、なかなかいい記事だったので紹介します。お母さんの生き方がステキです。
ある集まりで、「子どもが養護学校卒業したら、一緒に自営業やります」といいだしたお母さんがいて、「おお、すげぇ!」と思ってしまいました。子どもは重度の障がいがあって、自分でなにか仕事をやる、というのはかなり難しいようでした。養護学校卒業後は「重度心身障害者の施設」に行く、というのがおきまりのコースだと思うのですが、「でもそれじゃあ、人生つまらないじゃないですか、子どもと一緒にわくわくするような商売をしたいんです」とあっけらかんといい、思わず拍手したくなりました。
「それじゃ、人生つまらないじゃないですか」という言葉が光っていました。子どもと一緒に生きてきたお母さんの素敵な人生がそのまま見えるような気がしました。養護学校の進路指導は、こんな素敵な言葉にどう答えるんでしょうね。
車いすに乗った重度の障がいを持った子どもと一緒に商売をするなんてことは、ふつうは思いつきません。子ども自身は手足を動かして働くのは無理なのですから。それでも、その子どもと一緒に商売をしたいといいます。働けない子どもと一緒に働くとはどういうことなのでしょう。
そのときの集まりの自己紹介用紙に、そのお母さんはこんなことを書いていました。
「ものを作る人がいれば、作れないけど、商品の販売によって人と関わり、相手を幸せな気持ちにできる人もいます。それは障がいがあるなしに関係ないと思います。ならば、重い障がいのある人にも仕事があってもいいし、彼らを輝かせる商品や、サービスの提供があればいいのに…と日々考えています。」
「自分自身が趣味で手織りをしており、障がいのある子どもと生活しているからこそ、質感や色選びのヒントが得られて、ものづくりに反映されていると思っています。」
働く、働けない、というときのイメージをこんな風に変えれば、働くことのできる人がもっと増えることになります。あるいは、一緒にいることの意味をこんな風に広げていくと、一緒に働く意味も、もっと豊かなものになります。
そんなことに気がついて、重度の障がいを持った子どもと一緒に商売をしたい、というお母さんの言葉も、ようやくちゃんと受け止めることができたように思います。
養護学校卒業後、どこかの重度心身障害者の施設に入るというおきまりのコースは親にとっては安心だと思います。でも、その安心の上に乗っかってしまうと、人生つまらないじゃないですか、と、あえて困難な「自営業」を選ぶお母さんの「志」にわくわくするほどの共感を覚えました。