「津久井やまゆり園で起きた事件を越えていくために~グループホーム建設反対運動を通して考えること~」の集まりで気になったことがあります。多くの方がこれだけ大きなグループホームの問題を、神奈川新聞を読むまでほとんど知らなかったことです。個人での情報発信がこれだけ盛んな今、誰かが「あの看板はおかしい」と写真付きでは発信していれば、瞬く間にその情報は広がり、多くの人が知らなかった、ということはありえなかったと思います。どうしてそういう発信がなかったのでしょう。たくさんの人があの看板はおかしいと思っていたはずです。
「声の大きい人が反対していたんじゃないですか?」という質問が会場から出ましたが、はっきりした回答はありませんでした。でも、仮にそういう人がいて、地域社会を牛耳っていたとしたらどうでしょう。地域の人が自由に物が言えない状況だったとしたらどうでしょう。
日々、あの看板はおかしい、と思っていても、それを言葉にして発信すると、ものすごいバッシングにあい、下手するとこの地域に住めなくなるような状況だったとしたらどうでしょう。
多分誰も、ものは言えません。何も発信できません。
自立支援協議会が、この問題を取り上げなかったのも、なんか腑に落ちません。障がいのある人たちの自立に寄り添うはずの自立支援協議会が、自分たちの存在理由を放棄するようなことだったと思います。障がいのある人たちの自立に寄り添うよりも、大事にしたことはなんだったのでしょう。
ということを考えていくと「声の大きい人が反対していたんじゃないですか?」という質問は、ひょっとしたら今回の問題の核心をついているんじゃないかという気がしてきました。
もちろんこれは私が勝手に自分の想像を膨らませただけで、なんの根拠もありません。ただ腑に落ちないことをつないでいくと、ひょっとしたらこういうことがあったんじゃないか、というだけのことです。
でも、それが実際にあったのだとしたら、差別の問題以前に、地域社会そのものの問題が浮かび上がってきます。
中学生が作文で
「罪のない人を苦しめる看板があっていいのでしょうか?」
と書いています。大人たちの思惑を遥かに超える、まっすぐな心を感じます。
あの看板を許したのは、大人の責任です。中学生の、このまっすぐな心を前に、私はただただ恥ずかしい思いでいます。